日本通信百科事典
Advertisement
Alemannisch

アレマン人の分布地域

アレマン人アレマン族(アレマン語:Alemanne、ドイツ語:Alemann)は、ドイツ南西部のライン川上流地域に定住するゲルマン系の民族。

概要[]

紀元前後にスカンディナヴィア半島~ユトランド半島から南下して、ローマ帝国の皇帝・アウグストゥスが遠征させた将軍・プブリウス・クインクティリウス・ウァルスと対決して『トイトブルク森の戦い』で名を轟かしたゲルマン部族連合の盟主だったケルスキー族首長のアルミニウスの傘下に属したランゴバルド人とともにゲルマン系の連合部族の一派に遡るという。後にドイツ東部のエルベ川の流域に移住したと伝わる。

3世紀半ばごろから、南下を繰り返してローマ帝国領内への侵入を試みた。ローマ帝国の皇帝のガッリエヌスの治世には、ローマ帝国が、ドイツ中部のライン川およびマイン川の流域に防壁を設けていたため、アレマン人はエルベ川から民族移住して、リーメス内への居住が認められ、現在のスイス東部および中央部にあるラメーツィアを経て一時はアルプス山脈を越えて、イタリア本土にあるローマ帝国への侵入もみられたが、時のローマ帝国の皇帝のクラウディウス・ゴティクス治下の268年の『ベナクス湖の戦い』で敗北を喫して、撤退を余儀なくされ、同時に古くからライン川流域にいた大陸ケルト人ローマ人との混血を繰り返して、アルプス山脈北西部にあるライン川上流にて「アレマン人」として、民族形成が為された。

271年には、『プラセンツィアの戦い』(現在のイタリアのピアチェンツァ)でローマ帝国の軍隊に勝利して同都市を一時占領したものの、ローマ帝国の皇帝のルキウス・ドミティウス・アウレリアヌスが直々率いる親征軍と『ファーノの戦い』で撃破されて、敗走した。

367年には、ローマ帝国の属州であった高地ゲルマニアの中心地モングンティアクム(現在のマインツ)を占拠したが、ローマ帝国の皇帝のウァレンティニアヌス1世が指揮する親征軍に敗れて、その後の374年には、アレマン人の首長のマクリアヌスとウァレンティニアヌス1世との間で和平が結ばれた。

5世紀に入ると、その領域はアルプス山脈地方からライン川中流域にまで拡大した。しかし、496年から497年にかけてフランケン地方のハイデルベルク周辺の『トルビアックの戦い』で、フランク王国を創始したフランケン人のメロヴィング朝のクロートヴィヒ1世に敗れて、その支配下に入ると、キリスト教(カトリック)への改宗が進んだ。

やがて、アレマン人の貴族は、神聖ローマ帝国の宮中伯としてのツェーリング家のバーデン辺境伯と後に神聖ローマ皇帝となったホーエンシュタウフェン朝のシュヴァーベン公国として発展させたのである。

さらに、現在のフランス東端部のエルザス(アルザス)の小貴族であり、神聖ローマ帝国・オーストリア帝国オーストリア=ハンガリー帝国南ドイツ帝国)の君主となったハプスブルク家とニュルンベルク城伯・ブランデンブルク辺境伯・ブランデンブルク選帝侯・ブランデンブルク=プロイセン王、さらにブランデンブルク=プロイセン帝国北ドイツ帝国)の君主となったホーエンツォレアン家も、ドイツ南部のドナウヴェルト貴族であったリヒテンシュタイン侯国リヒテンシュタイン家も元来はアレマン人の有力貴族であった。

現在のアレマン人は2つの系統に分かれている。まず、シュヴァーベン人(東アレマン人)はシュヴァーベン地方を中心としたバーデン=ヴュルテンベルク州北東部(東北部)~東部とバイエルン州南西部とオーストリア西部のツィロル州のロイテ郡などに分布している。シュヴァーベン人はカトリックが多いのが特徴である。

さらに、バーデン人(西アレマン人)はバーデン地方を中心としたバーデン=ヴュルテンベルク州西部~南部とオーストリア西端部のフォアアールベルク州と西部のツィロル州のロイテ郡とリヒテンシュタインとスイスのドイツ語圏とフランスの東端部のエルザス(アルザス)地方にいるアルザス人(エルザス人)などが分布している。バーデン人はプロテスタントが多いのが特徴である[1]

脚注[]

  1. ただし、フォアアールベルク州は例外的にカトリックが多い。

関連項目[]

Advertisement