日本通信百科事典
Advertisement

福原氏(丸に笹竜胆)

源姓福原氏の家紋(丸に笹竜胆)


福原氏(ふくはらし)は、日本の氏族である。陽成源氏頼親流[1]大和源氏の一門。摂津福原氏源姓福原氏とも呼ばれる。

同族に久留野氏(惣領家)・大和宇野氏摂津太田氏があり、庶家に摂津柳瀬氏・石河氏美濃石川氏[2]・大寺氏・蓬田氏・和泉氏・摂津松田氏・屋葺氏・中畠氏・奈目津氏(滑津氏)・摂津赤坂氏・摂津川尻氏(摂津河尻氏)・坂地氏(坂路氏)・摂津沢田氏(摂津澤田氏)・摂津小高氏・次鎌氏(須釜氏)・摂津牧氏・高貫氏・摂津相楽氏・摂津塩田氏・水野谷氏などがある。

概要[]

源頼親の3男である頼遠(福原三郎/柳瀬冠者)が摂津国豊島郡福原庄(現在の大阪府豊中市)あるいは同国八部郡福原庄(現在の兵庫県神戸市中央区三宮町/兵庫区福原町)を拠点として、福原氏と称した。

1049年(永承4年)に、次兄の宇野頼房が、興福寺との間で抗争を起こし、多数の死者が出る結果となった。興福寺の訴えにより、父の頼親は次兄の狼藉行為の責任を問われ、頼親は土佐国に頼房は隠岐国に流された[3]。同時に頼遠も解任されて、昇進の道を閉ざされた。

後に『前九年の役』で、頼遠は従兄の頼義に従軍し阿倍氏と戦って彼は戦死を遂げたが、その次子の有光師任)が戦功を挙げて、その子の元光が従父の八幡太郎義家(頼義の子)に従軍して、清原武衡を討伐するために兵を率いて参陣し出羽国金沢柵を攻め、戦功を挙げ、陸奥国石川郡泉郷(現在の福島県石川郡石川町泉大字)を拝領して、摂津国を本拠地として、石川郡泉郷をも間接的に支配した[4]

その後、元光の孫の義季、義季の孫の広季の代には広季自身が病床にあったために、代わって一族の大寺光行・光治・光誠などを派遣させて陽成源氏の惣領家の源頼朝鎌倉頼朝)の奥州討伐に従い戦功を挙げる成果を得た。広季の子の光貞、光貞の曾孫の盛義家光父子の代を経て、南北朝時代になると、第14代目の当主の貞光(光英)の代に、従弟の義光(叔父の時光の子)は北条得宗家に仕えていたが、後に父・時光の命で遠縁筋の新田義貞に呼応して、おなじく遠縁筋の足利氏下野源氏)の惣領家の足利尊氏高氏)に従って、京の六波羅にある北条得宗家を攻め滅ぼした。

しかし、福原氏は石川郷を間接的に支配したことで、鎌倉幕府との結びつきが強いことを理由に後醍醐天皇を中心とする新政府に冷遇されて、かえって厚遇された、おなじく遠縁筋の村上源氏流の北畠家伊勢源氏)の当主の北畠顕家親房の子)を派遣させて、姻戚関係にある福原氏の代官である奥州石川氏が統治する石川郷に進出させて、奥州石川氏と対決した結城氏と和地氏に石川郷を分割させた領地を分け与えた。摂津国にいた貞光は朝廷のを理不尽な処遇に激怒して、従弟の義光を従えて、陸奥国に遠征して姻戚の奥州石川氏とともに、かえって顕家に大敗した。1335年(建武2年)に、貞光は前述の尊氏を中心とする北朝方に属した。従弟の義光も北朝方である遠縁筋の足利尊氏の武将として『湊川の戦い』に参戦して、『比叡山坂本の戦い』で、名和長年の軍勢と奮戦して、壮絶な戦死を遂げた。

しかし、貞光には子がなく義光の子である義基を婿養子としたが、義基には嗣子がなく、ついに福原氏は断絶した。その後、義基の義兄弟(姉妹の夫)である藤原北家秀郷流奥州藤原氏の庶宗家である前述の奥州石川氏の当主の石川詮持(師宜の子)が正式の当主として石川郷を相続し、この系統は前述にあるように、代々が源姓福原氏と姻戚関係にあるために、大和源氏頼親流と自称(仮冒)した[5]

歴代当主[]

  1. 福原頼遠
  2. 福原有光師任
  3. 福原元光基光
  4. 福原光義
  5. 福原義季
  6. 福原基光
  7. 福原広季
  8. 福原光貞
  9. 福原光長
  10. 福原元盛
  11. 福原盛義
  12. 福原家光
  13. 福原時光 : 家光の弟。
  14. 福原貞光(光英) : 家光の子。
  15. 福原義基 : 時光の孫、義光の子。従父・貞光の婿養子となるも、嗣子がないため源姓福原氏は断絶した。

脚注[]

  1. 元平親王の孫、源満仲の次子。
  2. 庶家に美濃市橋氏などがある。
  3. 『扶桑略記』
  4. 後に第4代目の当主の光義の外孫で、奥州石川氏の祖である石川光経(福原義季の女婿で、藤原維経こと家清(奥州藤原氏の基衡の異母兄)の末子)を代官として、代々石川郷を統治させた。
  5. 『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)による。

関連項目[]

Advertisement