日本通信百科事典

一色氏(いっしきし)とは、陽成源氏摂津源氏河内源氏)流の系統。約2つの系統が存在する。源姓一色氏とも呼ばれる。

  1. 一色氏 (河内源氏)一色足利家とも呼ばれる。足利氏下野源氏)一門(三河源氏)。足利泰氏の子の一色頼深(よりとお)[1]を祖とする。三河国幡豆郡一色庄[2]を本拠地とした(三河源氏)。庶家に源姓久松氏[3]源姓丹羽氏源姓土屋氏[4]がある。その他にも同族の三河吉良氏一門の一色有義と一色定堅の系統も存在する(一色吉良家)。
  2. 一色氏 (摂津源氏)一色土岐家とも呼ばれる。土岐氏美濃源氏)の最後の当主[5]土岐頼芸の長男の頼栄頼秀)が高祖母[6]の姓に改称して興した家系。


脚注[]

  1. 法名は公深阿闍梨
  2. 現在の愛知県西尾市一色町
  3. 庶家に松平久松家がある
  4. 土屋範貞(一色詮範の子、満範の弟)を祖として、庶家に源姓金丸氏甲斐源氏)がある。
  5. 美濃国守護として。
  6. 頼栄の高祖父の佐良木光俊の妻で、曾祖父の土岐成頼の生母。

関連項目[]