日本通信百科事典

一色 直明(いっしき なおあき)とは、足利氏下野源氏)流源姓一色氏三河源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。

  1. 一色直明 (南北朝時代)一色直氏の子、氏兼の弟。
  2. 一色直明 (室町時代)足利将軍家の当主の足利義満の孫、義嗣[1]の子、嗣俊[2](鞍谷公方)の弟、香厳院梵脩(梵修)・清欽脩山(修山)の兄。父が伯父の足利将軍家義持によって誅殺されると、伯父の命で嗣子がなかった族父の一色氏一門の一色直兼[3]の婿養子となった。後に鎌倉足利家(鎌倉公方)で、族兄の持氏方である直兼の甥の持家(時家)[4]と家督争いをして、直明はおなじく伯父である足利将軍家の義教義宣)方として、持家を三河国に撃退したという。

脚注[]

  1. 尊満(青蓮院友山清師)・宝幢若公・義持・義教の弟、尊法(僧侶)・虎山永隆(僧侶)・大覚寺義昭(僧侶)・梶井義承(よしすけ)の兄。
  2. 嗣時の父、嗣知の祖父。
  3. 上記の一色直氏の孫、おなじく氏兼(直明の兄)の子、氏宗丹羽氏明源姓丹羽氏の祖)の父、氏時の祖父)・氏茂・満直(直勝・直俊の父)の弟、長兼(時家(持家)の父)・直信の兄。
  4. 上記の長兼の子。

関連項目[]