日本通信百科事典

一色 直氏(いっしき ただうじ)とは、足利氏下野源氏)流源姓一色氏三河源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。

  1. 一色直氏 (南北朝時代) : 通称は孫太郎、法号は道勝入道。一色範氏の子、範光・範房・氏冬の兄、氏兼直明の父、氏宗・氏茂・満直・直兼[1]・長兼[2]・直信兄弟(氏兼の子)の祖父、丹羽氏明(氏宗の子)[3]と直勝・直俊兄弟(満直の子)と時家(持家)(長兼の子)の曾祖父、丹羽氏時(氏明の子)の高祖父。
  2. 一色直氏 (江戸時代) : 通称は吉十郎、官職は内記/宮内。杉浦直為[4][5]の子、一色直正(義正)・堀田直次[6]の兄、直房・直武の父。外祖父の幸手一色家の当主の一色義直の養子となり、一色杉浦家の祖となった。

脚注[]

  1. 嗣子がないために、族子の直明(足利将軍家一門の足利義嗣の子)を婿養子に迎えた。
  2. 幸手一色家(武蔵源氏)の祖。子の時家(持家)に嗣子がないために、同族の斯波氏奥州源氏)一門の鞍谷郷長の孫で、義次義久の弟)の子の一色直清を婿養子に迎えた。
  3. 源姓丹羽氏の祖。
  4. 碓井姓三浦氏流相模杉本氏の系統の相模和田氏の庶家の三河杉浦氏一門。
  5. 杉浦氏は和田義盛の末子の杉浦義国を祖とする。
  6. 堀田勝成の婿養子。

関連項目[]