一色 義有(いっしき よしあり)とは、足利氏(下野源氏)流源姓一色氏(三河源氏)一門の武将。約2名ほど存在する。
- 一色義有 (左京大夫) : 別名は義季。丹後一色氏の当主の一色義遠(義政/義枚(よしひら)/饗庭元明)の子、義信・義清・佐良木光俊[1]室・稲葉通則室[2]の兄、義幸の父。
- 一色満信 : 別称は義定/義俊/義有。上記の一色義有の曾孫、義幸の孫、義道(義通/義辰)の子。父が同族の細川藤孝(幽斎)に討ち取られると、その後を継いだ。守護代で家老でもある丹後石川氏の当主の石川秀門(秀廉/左衛門尉)に支えられて、父の仇の藤孝と対決したが、羽柴秀吉の謀略で、1582年に秀門は藤孝の配下に暗殺された。同年に追い詰められた満信は、遠縁筋の明智光秀に呼応して、居城の弓木城を藤孝の軍勢に包囲されて逃亡したが、藤孝に捕らわれて宮津城に連行されて、当地で自害して果てて、家臣も皆殺しの憂き目にあった。正室の於菊の方は藤孝の娘で、忠興の異母姉であった[3]。