日本通信百科事典

三木氏(みきし・みつきし)とは、日本の氏族。約6系統が存在する。

  1. 三木家宇多源氏五辻家一門。同族に慈光寺家[1]・西五辻家・春日家があった。
  2. 三木氏 (飛騨国)飛騨三木氏近江三木氏)、または姉小路三木家とも呼ばれる。近江国甲賀郡三木郷[2]を発祥地とした。藤原北家秀郷流近江長野氏の直系の近江多賀氏の系統とされる。庶家に飛騨古川氏、同族に近江土田氏・久徳氏・江馬氏(江間氏)[3]飛騨白川氏がある。はじめは、佐々木氏近江源氏)の直系の六角氏一門の京極氏の被官であったが、1411年の『飛騨の乱』に乗じて飛騨国に進出して、良頼(嗣頼)の代に、遠縁筋の飛騨国の国司の藤原北家長良流小一条家流姉小路家の内紛に乗じてこれを乗っ取り、その名跡を継承した。同族の江馬氏・飛騨白川氏と勢力争いをした。
  3. 三木松平家三河松平氏徳川氏/三河源氏)の庶家で、徳川家康の大叔父の松平信孝を祖とする。三河国碧海郡三木郷[4]を拠点とした。
  4. 三木氏 (播磨国)播磨三木氏とも呼ばれる。物部姓伊予越智氏伊予河野氏一門といわれる。播磨国神崎郡三木郷[5]を拠点とした。戦国時代羽柴秀吉の討伐されると、隣接する辻川郷に逃れるように移住した。同族に伊予北条氏・得能氏・土居氏・伊予黒川氏・伊予石川氏・戒能氏・周防伊藤氏が、庶家に播磨黒瀬氏・川俣井氏・坂渕氏・船津井氏などがあった。
  5. 三木氏 (阿波国)阿波三木氏とも呼ばれる。忌部姓(斎部姓)麻植氏一門。阿波国麻植郡三木郷[6]を拠点とした。
  6. 三木氏 (讃岐国)讃岐三木氏/御城氏とも呼ばれる。讃岐国造の末裔の讃岐氏一門で、讃岐永成の子の三木元重を祖とする。讃岐国三木郡[7]を拠点とした。同族に讃岐和気氏・讃岐植田氏(稙田氏)[8]があった。戦国時代の高長の代に勢力があったが、秀成の代に十河存保[9]に従って各地を転戦するも、壮絶な戦死を遂げて嗣子がなかったために、断絶した。

脚注[]

  1. 庶家に中川家があった。
  2. 現在の滋賀県甲賀市土山町山中大字三木地区
  3. 飛騨国吉城郡高原郷江馬(江間)村(現在の岐阜県飛騨市神岡町江馬大字)を拠点とした。
  4. 現在の愛知県岡崎市上三ツ木町/下三ツ木町
  5. 現在の兵庫県三木市周辺
  6. 現在の徳島県美馬市木屋平町三ツ木大字
  7. 現在の香川県木田郡三木町
  8. 庶家に讃岐三谷氏(庶家に讃岐由良氏があった)・神内氏・十河氏・讃岐寒川氏・讃岐高松氏讃岐高木氏などがあった。
  9. 三好長慶の甥。