上野源氏(こうずけげんじ)とは、日本の氏族で源氏(陽成源氏(河内源氏)・宇多源氏)流の系統の総称。幾多かの系統がある。
- 新田氏 : 新田義重を祖とする上野源氏の嫡流。上野国新田郡(新田荘)(現在の群馬県太田市/伊勢崎市、および桐生市/みどり市/埼玉県本庄市/深谷市/熊谷市の一部)の中心を拠点とした。この系統に著名な義貞が出ており、庶宗家の上野里見氏(上野竹林氏/高林氏)[1]をはじめ、庶家は世良田氏[2]・合土氏(額戸氏)[3]・上野新井氏・大舘氏[4]・上野堀口氏[5]・谷嶋氏・上野細谷氏・下細谷氏・西谷氏・安養寺氏・上野今井氏・脇屋氏・越前島田氏(越前嶋田氏)などがあった。
- 矢田氏 : 「上野矢田氏」と呼ばれる。足利氏(下野源氏)の庶宗家で、足利義康の庶長子・矢田義清を祖とする。同国多胡郡矢田郷(現在の群馬県高崎市の北部)を拠点とした。下記の上野広沢氏は上野矢田氏の系統である。
- 山名氏 : 「上野山名氏」と呼ばれる。上記の足利氏の庶家で、おなじく上記の矢田義清と新田義重の娘との間の庶長子である山名義範の系統で足利氏の庶家。同国多胡郡山名郷(現在の群馬県高崎市)を拠点とした。後に因幡国守護などをつとめたので、因幡源氏とも呼ばれた。庶家は因幡清水氏・因幡海老名氏・因幡宮田氏・因幡志賀氏・因幡三上氏・因幡岸氏・八橋氏・草山氏・行松氏・馬来氏などがあった。
- 広沢氏 : 「上野広沢氏」と呼ばれる。上記の矢田義清の次子の広沢義実が、同国山田郡広沢郷(現在の群馬県桐生市広沢町)を拠点としたが、長子の仁木実国と次子の細川義季と末子の戸賀崎義宗は、従弟で足利氏の惣領家の足利義氏が三河国守護に任命したために、同国に移住して拠点に置いたので、広沢氏は義実1代限りである。庶家は三河源氏の仁木氏・細川氏・戸賀崎氏などがあった。また、斯波氏(奥州源氏)一門で、下野石橋氏(塩松石橋家)の祖の石橋義利が、広沢義利と称したことがある。
- 岩松氏 : 「新田岩松家」と呼ばれる。畠山義純と新田義兼の娘の駒姫との間の子の岩松時兼[6]を祖とする足利氏の庶家。同国新田郡岩松郷(現在の群馬県太田市岩松町)を拠点とした。同族は下野田中氏・源姓畠山氏(武蔵源氏)が、庶家は上野村田氏・上野寺井氏・上野金井氏[7]・田部井氏・薮塚氏・上野田島氏・後閑氏などがあった。
- 桃井氏 : 「源姓桃井氏」「上野桃井氏」と呼ばれる。足利義兼(矢田義清の異母弟、畠山義純の父)の次子・桃井義助を祖とする系統で足利氏の庶家。同国群馬郡桃井郷(現在の群馬県北群馬郡榛東村=桃井村)を拠点とした。
- 渋川氏 : 「上野渋川氏」と呼ばれる。渋川義顕(兼氏)を祖とする系統で足利氏の庶家。同国群馬郡渋川郷(現在の群馬県渋川市周辺)を拠点とした。
- 磯部氏 : 佐々木氏(近江源氏)一門の加地氏の当主の加地信実の子の磯部秀忠・時基[8]兄弟を祖とする。後に秀忠の系統は安芸国に移住して、礒部氏(安芸源氏)と改称して、毛利氏の家老となった。秀忠の弟の時基は故地の近江国甲賀郡石部郷[9]に移住して、石部氏と改称して、惣領家の六角氏に仕えた。
脚注[]
- ↑ 庶家は上野田中氏・中里見氏・上野大島氏(庶家は大井田氏(庶家は越後大岡氏・越後羽田氏などの越後源氏)・上野篠原氏・上野糸井氏など)・鳥山氏・美濃里見氏(竹林氏/高林氏)・豊岡氏(豊前氏)・上野太田氏・牛沢氏・上野山本氏・仁田山氏(榛名里見家)・上野堀内氏など。
- ↑ 庶家は義光流世良田氏(庶家は松平氏(徳川氏)など)・義季流世良田氏(庶家は得川氏(庶家は因幡森本氏など)・上野江田氏・朝谷氏(常陸源氏)など)など。
- ↑ 庶家は上野長岡氏(庶家は粕川氏(糟川氏))・鶴生田氏(庶家は上野庄田氏)・上野亀岡氏など。
- ↑ 庶家は綿打氏・金谷氏・関岡氏(伊賀源氏)など。
- ↑ 庶家は尾島氏・一井氏など。
- ↑ 岩松持綱の弟、田中時朝(下野田中氏の祖)・畠山泰国の兄、村田頼兼・寺井氏兼・金井長義・田部井経氏・経兼・薮塚朝兼・田島経国の父。
- ↑ 戦国時代の金井秀景(秀業)はその末裔という。
- ↑ 基氏の父。
- ↑ 現在の滋賀県湖南市石部大字