日本通信百科事典
Advertisement

新田氏(二つ引き両)

細谷氏の家紋(二つ引き両)

細谷氏(ほそやし)は、陽成源氏河内源氏)流新田氏上野源氏)一門。上野国新田郡細谷郷[1]を拠点とした。上野細谷氏/源姓細谷氏とも呼ばれる。

概要[]

新田政氏の庶長子の細谷国氏を祖とする。国氏の孫の秀国(秀氏の子)は1333年に還暦を過ぎていたが、族子でもある新田氏惣領家の義貞(政氏の曾孫)に子の房清とともに従い、朝廷から右馬助に任じられた。

1336年に恒良親王(後醍醐天皇の皇子)を擁立し、越前国にむかった義貞に同伴し、翌1337年に一条行実(藤原北家長良流の一条行房の子)らとともに、同国黒丸城に立て籠もる足利氏下野源氏)一門の斯波氏奥州源氏)の当主の斯波高経[2]を攻撃したが、かえって撃退された。

1338年に同国藤島の灯明寺畷で義貞が戦死を遂げると、その訃報に悲嘆に暮れた秀国は子の房清とともに帰郷して、坪谷に館を築いて居住したという。

まもなく、同族の大井田氏越後源氏)の当主の大井田経景と義光流世良田氏の当主の世良田有親とともに、義貞の子の義興義宗兄弟を支えたようである。房清の子の清房は、経景の子の経貞と有親の子の宗親信親父子とともに、同族の鎌倉足利家(鎌倉公方)足利氏満足利基氏の子)の支援を受けて、義興の子の義和に仕えて、足利将軍家の支援を受けた足利氏一門の新田岩松家と対決したという。義和の曾孫の義明の代に、嗣子がなく新田氏惣領家が断絶すると、主君の新田岩松家の当主の岩松昌純(岩松満純の玄孫)を弑して、下克上で成り上がった家臣筋の小野姓横山氏一門の横瀬氏上野由良氏)に、義光流世良田氏とともに仕えた。

戦国時代の秀国の7世の孫の資遠(義長/義永)の代には、『小田原の役』で豊臣秀吉に攻められて降伏して、武蔵国北豊島郡西北部[3]に移住して、豪農になったようである。 ただし、資遠の子の資実は遠縁筋の北条伊勢家相模平氏)一門で、肥後国に流罪されて、28歳で病没した北条氏房の近侍であったために殉じて、自刃して果てたという。

江戸時代初期になると、資実の子の資光はおなじく遠縁筋の徳川秀忠によって、高家旗本に採り立てられたという。

幕末の直参旗本の細谷資重、その子で明治時代の海軍大将の細谷資氏と資彦・資芳(すけふさ/すけみち/すけもと)父子、および元群馬県立太田高等学校教諭である郷土史学者の細谷清吉(きよとみ)はその後裔という。

歴代当主[]

  1. 細谷国氏 : 下細谷知信(智信)・西谷重氏安養寺貞氏(快義入道)・今井維氏[4]新田基氏足利家時義忠/義忍禅師)室の兄。
  2. 細谷秀氏
  3. 細谷秀国
  4. 細谷房清
  5. 細谷清房
  6. 細谷保房
  7. 細谷為房 : 邦房[5]の兄。
  8. 細谷資房
  9. 細谷資遠義長/義永
  10. 細谷資実
  11. 細谷資光
  12. 細谷資勝
  13. 細谷資長(資永) : 資信の弟。
  14. 細谷資政
  15. 細谷資陳(すけつら) : 直参旗本の細谷資重、その子の海軍少将の細谷資氏と資彦・資芳(すけふさ/すけみち/すけもと)父子、および元群馬県立太田高等学校教諭である郷土史学者の細谷清吉(きよとみ)の祖という。

脚注[]

  1. 現在の群馬県太田市細谷町
  2. 武衛高経とも呼ばれる。
  3. 現在の東京都練馬区
  4. 子の維清に嗣子がなく、甥の維義(基氏の子)を維清の婿養子として迎えた。
  5. 邦氏の父、邦通の祖父、広通の曾祖父。

関連項目[]

  • 源義長
  • 細谷資満 : 上記の資遠の族子とされる。
Advertisement