再生時間 01:25
Jurassic World: Dominion Dominates Fandom Wikis - The Loop
この動画はいかがでしたか?
再生する
下野源氏(しもつけげんじ)とは、下野国を拠点とした陽成源氏(河内源氏)流の総称。約3系統が存在する。
- 堀江氏 : 摂津堀江氏(下野堀江氏/塩谷堀江家/喜連川堀江家)とも呼ばれる。源姓鎌倉氏(源家/相模源氏)の庶家、同族に源姓木曾氏(信濃源氏)・源姓吉見氏(武蔵源氏/能登源氏/石見源氏)・阿野鎌倉家(駿河源氏)があった。堀江頼純(塩谷冠者)を祖とする系統。本貫は摂津国東成郡堀江郷[1]で、後に下野国塩谷郡[2]を拠点とした。曾孫の政義・朝義兄弟の代で嗣子がなく、そのために従弟の維守とその甥の維縄(維義の子)が後を継いだが、これも嗣子がなく断絶した。
- 中村氏 : 下野中村氏とも呼ばれる。もともとは藤原南家玄明流常陸伊佐氏(常陸藤原氏)一門の伊達朝宗の弟の中村行政を祖とした。しかし、行政に嗣子がなく、甥の中村資綱(資経とも、朝宗の子)婿養子に迎えたが、子の資光に先立たれていた。そこで、鎌倉義経(鞍馬冠者)[3]の子の義宗(中村冠者)を資綱の姉妹の婿に迎えて、中村朝定と改称させて、その後を継がせたことから始まる。下野国芳賀郡中村郷[4]を拠点とした。南北朝時代の武将の経長は朝定の6世、戦国時代の武将の時長は朝定の12世の後裔という。上記の下野堀江氏とは同族である。河内源氏の嫡流の源姓鎌倉氏の系統のために、「征夷大将軍」就任の資格があり、室町時代におなじく同族である下記の足利氏(足利将軍家)に警戒されて、冷遇されたという。
- 足利氏 : 足利義康(義泰/義保)を祖とし、この直系の足利尊氏(高氏)が京で室町幕府(室町時代)を開いた。鎌倉時代には多くの庶家を輩出した。矢田氏・梁田氏(簗田氏)・広沢氏・仁木氏(三河源氏)[5]・細川氏[6]・戸賀崎氏[7]・岩松氏(上野源氏)[8]・下野田中氏・畠山氏(武蔵源氏)[9]・桃井氏・斯波氏(奥州源氏)[10]・源姓一色氏[11]・石塔氏(石堂氏・奥州源氏)・上野氏・下野小俣氏・加古氏・三河吉良氏[12]・上野渋川氏・足利将軍家(室町足利家)[13]・足利公方家(鎌倉足利家)[14][15]などが著名である。さらに、山名氏もその庶家という。下野国足利郷(足利荘)[16]を拠点とした。
脚注[]
- ↑ 現在の大阪府大阪市西区北堀江地区・南堀江地区周辺
- ↑ 現在の栃木県塩谷郡高根沢町
- ↑ 頼朝の異母末弟。
- ↑ 現在の栃木県真岡市中村大字
- ↑ 庶家に伊勢榊原氏がある。
- ↑ 庶家に山城長岡氏などがある。
- ↑ 庶家に三河荒川氏(義清流)がある。
- ↑ 庶家に上野村田氏・上野寺井氏・上野金井氏・田部井氏・薮塚氏・上野田島氏・後閑氏がある。
- ↑ 庶家に能登松波氏(能登源氏)・美濃畠山氏・二本松氏(庶家に奥州杉田氏(鹿子田氏)・奥州本宮氏・奥州高倉氏・奥州早川氏・新城氏(椚山氏)・高玉氏がある)・河内渋川氏・播磨安井氏などがある。
- ↑ 嫡流に尾張武衛氏(尾張源氏で庶家に尾張津川氏・越前大野氏(惣領家を継ぐ)・高水寺氏(庶家に鞍谷氏がある)・末野氏・今立氏・越前五条氏(越前五條氏)・千福氏・越前奥田氏・越後堀氏がある)、庶家に天童氏(前天童氏とも呼ばれる。直系に里見天童家(常陸源氏)がある。後に最上氏の系統が家督を継いだ)・下野石橋氏(庶家に塩松氏(もともとは奥州大崎氏の庶家)がある)・奥州大崎氏(庶家に最上氏(庶家に最上氏系の天童氏(後天童氏とも呼ばれる。庶家に出羽上山氏(庶家に出羽武衛氏がある)がある)・出羽黒川氏・東根氏・鷹巣氏・中目氏・出羽中野氏・楯岡氏・山野辺氏・鮎貝氏・松根氏・成沢氏(庶家に出羽清水氏がある)・出羽大山氏・上野山氏がある)・奥州古川氏などがある)がある。
- ↑ 庶家に源姓久松氏(庶家に松平久松家)・源姓丹羽氏・源姓土屋氏・源姓金丸氏がある。
- ↑ 庶家に三河蒔田氏(奥州吉良氏/武蔵吉良氏)・今川氏(庶家に源姓品川氏(品川今川家)・遠江堀越氏(庶家に瀬名氏・三河関口氏がある)・小鹿氏・三河長澤氏(三河長沢氏)・三河品川氏(品川堀越家)がある)・三河西条氏(三河西條氏)・三河東条氏(三河東條氏)・三河荒川氏(義兼流)・上杉吉良家(吉良上野介の系統)・一色吉良家などがある。
- ↑ 庶家に梶井氏・三淵氏・堀越足利家(庶家に平島氏がある)・源姓今出川氏があった。
- ↑ 庶家に篠川足利家・稲川足利家・蔭山氏・古河足利家(庶家に小弓氏(庶家に喜連川氏がある)・上総宮原氏(上総源氏)・大内足利家(武蔵源氏)がある。
- ↑ 同時に第2代目将軍の義詮(尊氏の嫡子)の系統である足利将軍家をも指す。
- ↑ 現在の栃木県足利市周辺