日本通信百科事典

新田氏(二つ引き両)

義季流世良田氏の家紋(二つ引き両)

世良田氏(せらだし)は、日本の氏族。兄弟の義光流世良田氏と区別するために義季流世良田氏と呼ばれる。通称は代々が四郎次郎四郎)と称した。

新田氏上野源氏)一門の家系で、新田義重大和源氏一門の宇野氏の当主の宇野頼弘親弘)の娘と間に儲けた世良田義季得川義秀)を祖とする。本拠地は上野国新田郡世良田郷(現在の群馬県太田市世良田町/旧新田郡尾島町世良田大字)であった。

庶家は得川氏上野江田氏朝谷氏常陸源氏)などがあった。

概要[]

世良田義季は、新田氏惣領家を継いだ新田義兼の同母弟で、新田氏一門でも家格が高かったという。そのため、父が源家源姓鎌倉氏)の棟梁の鎌倉頼朝が挙兵しても、亡き異母長兄の里見義俊を除いて、同母兄の義兼とともに呼応しなかったために、激怒した頼朝に冷遇されたという。

義季の次嫡子の頼氏の代になると、頼氏の従子である新田政義は京都大番役をつとめたが、北条得宗家の理不尽な行為に激怒して、北条得宗家に無断で朝廷に対して、検非違使の官職を求めた。これを聞いて逆鱗に触れた北条得宗家であるが、政義の妻が同族で族父でもある足利義氏の娘であったので、責任は問われずに政義の京都大番役の職を解かれて、政義は帰郷して出家して、円福寺に隠居した。

そのため、北条得宗家は頼氏と岩松経兼[1]を新田氏惣領家を分与して、これを継がせた。ことに頼氏は北条得宗家一門の名越朝時(北条義時の次嫡子)の娘を妻にしたことから、新田頼氏と称するのを許された。しかし、北条時宗(義時の玄孫)の代になると時宗の異母兄の時輔の謀反による『二月騒動』が生じたため、頼氏の義弟(妻の弟)である名越教時(朝時の子)も加担したために、連座されて佐渡国に流罪されて、当地で没した。その遺体は末嫡子の教氏に引き取られて、郷里で葬られた。新田氏惣領家の座は政義の子の政氏が無位無官ながらに取り返している。

教氏の孫の満義家時(家持)の子)は、一族の得川氏の当主の得川家久(宗氏の子)・義政世良田経広とともに南北朝時代の1333年に惣領家の新田義貞(政氏の曾孫)の『鎌倉攻め』に従い、稲村ヶ崎にて安東重保(聖秀入道、新田義顕(義貞の庶長子)の外祖父)を撃破した。その功績で後醍醐天皇から下野守に任じられた。

以降の満義は義貞に従って、各地を転戦した。1338年に義貞が越前国藤島の灯明寺畷で戦死を遂げると、その訃報に悲嘆した満義は帰郷した。

1384年に満義の子の政義は子の政季と政満とともに、同族の足利氏下野源氏)流源姓桃井氏一門の桃井宗綱とともに宗良親王(むねながしんのう、後醍醐天皇の皇子)の子の尹良王(ゆきながおう)を上野国寺尾中城に迎えて、源姓桃井氏の惣領家の足利将軍家足利義満と対決した。

翌1385年12月に信濃国下伊那郡浪合村[2]で、政義父子は族兄の世良田有親と同族の大舘氏親大舘氏一門の大舘氏宗の子)[3]とともに、足利氏一門である三河源氏源姓一色氏三河吉良氏の軍勢と激戦して、政義・政季父子をはじめ有親と大舘氏親らは戦死を遂げた(『浪合の戦い』)。

政義の次子の政満は辛うじて南下して、従者の石川孫三郎[4]に伴われて、三河国加茂郡松平郷[5]に有親の子の親氏(親季/家氏/信氏)・泰親政親/義英/益氏)・宗親兄弟とともに潜伏したが、義満の厳命を受けた幕府方の捜索で、政満は捕らわれて、京都に連行されて出家することで許されて、晩年に四国にわたって、1466年10月に老齢のために逝去したという。政満には嗣子がなく、ついに義季流世良田氏は断絶した[6]

その一方、親氏兄弟は幕府の捜索を巧みに逃れて、土豪の三河松元氏三河賀茂氏)の当主の松元信重の婿養子になったという[7]

歴代当主[]

  1. 世良田義季得川義秀) : 里見義俊新田義兼世良田義光の弟、合土義澄額戸経義)・義佐義任)・庄田義盛義益)の兄。
  2. 世良田頼氏得川頼有の弟、頼成の兄。
  3. 世良田教氏江田満氏光氏)・義有有氏)の弟。
  4. 世良田家時(家持)得川宗氏の兄。
  5. 世良田満義貞国・満氏の弟。
  6. 世良田政義義秋義満の兄。
  7. 世良田政季 : 政満の兄、断絶。

脚注[]

  1. 岩松氏(上野源氏)の祖の岩松時兼の子、村田頼兼寺井氏兼金井長義田部井経氏の弟、薮塚朝兼田島経国の兄。
  2. 現在の長野県下伊那郡阿智村
  3. 氏親の娘は土師姓大江氏流海東氏の当主の海東忠時に嫁いで、その間に忠広(酒井親清)三河酒井氏の祖)を儲けた。
  4. 諱は義忠。道念入道こと石川新兵衛(宗忠/義助)の嫡子で、源義時の末裔とされ、伯耆守数正の祖とする。
  5. 現在の愛知県豊田市挙母町
  6. 政満の娘は在原姓荒尾氏族の荒尾宗顕の系統である平手秀家に嫁いで、子の英秀・秀定を産み、その末裔が平手政秀織田信秀の家老)という。
  7. 以降は義光流世良田氏松平親氏を参照のこと。

関連項目[]