
世良田義季像
世良田 義季・得川 義秀(せらだ よしすえ/とくがわ よしひで、? - 寛元4年12月15日(1247年1月23日)[1])は、平安時代末期~鎌倉時代初期の武将。通称は四郎[2]。幼名は来王丸、法名は栄勇入道。義季流世良田(世良田氏)の祖。
新田氏(上野源氏)の祖・新田義重の4男、里見義俊・新田義兼・世良田義光[3]の弟、合土義澄(額戸経義)・義佐(義任)・義盛(義益)の兄、得川頼有・頼氏・頼成[4]の父。生母は大和源氏一門の宇野頼弘(親弘)の娘。
概要[]
生母が正室のために、同母兄の義兼とともに新田氏一門でも地位はかなり高かった。父・義重からは上野国新田荘世良田郷[5]を与られ、世良田郷の当主となり、世良田氏と称した。
また、同得川郷(現在の太田市徳川町)をも領有して、得川義秀とも称した[6]。
異母兄の義俊とともに、同じく異母兄の義光の生母が遊女ということで、父・義重に疎まれて冷遇されて部屋住みの境遇を憐れんで、父に嘆願して自らの領地である得川郷の一部を兄・義光に与えさせたという。
治承4年(1180年)に、源家(源姓鎌倉氏/相模源氏)の棟梁の鎌倉頼朝の挙兵に対して、父と同母兄の義兼ととも中立の立場をとったために、冷遇された。
承久3年(1221)年、栄西の弟子栄朝を住持に招い、て世良田長楽寺を開基・建立した。
義季が逝去すると、庶長子・頼有が得川郷を継承し、次嫡子・頼氏が世良田郷を継承した。
脚注[]
関連項目[]
- 世良田氏 (義季流) (世良田氏)
- 朝谷氏
- 新田氏
- 新田義重
- 世良田義光(世良田氏 (義光流) の祖)
- 世良田経広
|
|
|