
久留野氏の家紋の「二つ抱き巴に笹竜胆」
久留野氏(くるのし)は、陽成源氏流大和源氏の惣領家である。源頼親の長子の頼成が久留野冠者と称したことから始まる。
大和国宇智郡久留野庄[1]を拠点として、同族に大和宇野氏・摂津福原氏・摂津太田氏があり、庶家に大和粟田口氏などがあった。
概要[]
久留野氏の事項は詳しいことは述べられていない。
『久留野系図』によると、はじめは桓武平氏流伊勢平氏(平家/六波羅氏)の棟梁の平清盛(浄海入道)に従っていたが、以仁親王の令旨で同族の摂津源氏の源頼政が反平家討伐に翻すと、久留野氏は中立を保った。
しかし、おなじく同族の河内源氏嫡流の源家(鎌倉氏)の棟梁の源頼朝が伊豆国で蜂起すると、一族の大和宇野氏・摂津福原氏とともにこれに応じた。
南北朝時代には、後醍醐天皇を中心とする南朝方に属して、遠縁筋である新田氏(上野源氏)の惣領家の新田義貞とともにおなじく遠縁筋の足利氏(下野源氏)の惣領家の足利尊氏(高氏)と戦ったという。その際には、同族の摂津福原氏は北朝方に属して大和源氏一門でも、敵味方に分かれて、戦っていたという。
以降の久留野氏の動向は不詳である。
歴代当主[]
- 久留野頼成 : 源頼親の子、宇野頼房・福原頼遠・太田頼基・頼怡(よりゆき)の兄。
- 久留野仲綱 : 頼成の子、成綱[2]の兄。
- 久留野長満 : 仲綱の子、光房・仲光[3]・満資の弟、頼友の兄。
- 久留野満親
- 久留野親綱
- 久留野仲親
- 久留野仲氏
- 久留野仲経
- 久留野氏長
- 久留野氏則
- 久留野氏秋
- 久留野氏治
- 久留野頼秋
- 久留野頼利