日本通信百科事典

乾氏(いぬいし)とは、日本の氏族。約3系統ほどが存在する。土佐乾氏とも呼ばれる。

  1. 乾氏 (源氏)源姓乾氏/美濃乾氏とも呼ばれる。土岐氏美濃源氏)一門で、土岐頼定頼貞)の子の乾頼郷(頼里/道謙/周済)・頼宣父子を祖とする。美濃国稲葉郡乾郷[1]を起源として、美濃国池田郡東野郷[2]を拠点とした。戦国時代織田信長に仕えて、後に信長の武将の山内一豊の筆頭家老となり、土佐国に移住して幕末までいたった。
  2. 乾氏 (阿倍氏) : 企師姓阿倍氏佐々木氏の流れを汲む近江山崎氏一門の永原氏の庶家。永原高照(一照)の次子の正行[3]が上記の源姓乾氏にあやかって、源姓板垣氏の当主の板垣政信の婿養子となり、興った家系である。庶家に土佐板垣氏があった。正行はそのまま山内一豊に仕えた。板垣退助(乾正躬/正形/猪之助)は、正行の8世の孫である。
  3. 乾氏 (紀氏)紀姓乾氏/摂津乾氏とも呼ばれる。紀姓で、近江源氏佐々木経方の6男の行範の婿養子である紀太郎兵衛を祖とする。摂津国島下郡乾郷[4]を起源とした。同族に因幡乾氏があった。後に阿波国に移住して、三好長慶に仕えた。その後、山内一豊に仕えた。

脚注[]

  1. 現在の岐阜県岐阜市稲葉山周辺
  2. 現在の岐阜県揖斐郡池田町東野村
  3. 永原一長(高長の父)の弟。
  4. 現在の大阪府摂津市茨木市の境目