日本通信百科事典

五辻家(いつつじけ)とは、源氏宇多源氏後深草源氏亀山源氏)流の一門。約3系統ほど存在する。源姓五辻家とも呼ばれる。山城国乙訓郡五辻庄[1]を拠点とした。

  1. 五辻家 (宇多源氏) : 五辻時方を祖とする。同族に綾小路家・佐々木野家が、庶家に慈光寺家[2]・西五辻家・三木家春日家があった。
  2. 五辻家 (大覚寺統) : 後嵯峨天皇の孫で、亀山天皇[3]の子の守良親王(もりながしんのう)を祖とする。子の宗覚は出家して、嗣子を儲けなかったので断絶した。同族に常盤井家があった。
  3. 五辻家 (持明院統) : 別称は深草家。上記の後嵯峨天皇の孫で、後深草天皇[4]の皇子の久明親王の子の煕明王を祖とする。子の富明王(祥益)、孫の久世王[5]の代で、嗣子がなく断絶した。同族に鎌倉家があった。

脚注[]

  1. 現在の京都府京都市上京区五辻地区
  2. 庶家に中川家があった。
  3. 後嵯峨天皇の弟。
  4. 亀山天皇の兄。
  5. 周勝(僧侶)の弟、宗璨(僧侶)の兄。