日本通信百科事典

伊佐氏(いさし)とは、日本の氏族で、3系統ほど分かれている。

  1. 伊佐氏 (藤原氏) : 「常陸伊佐氏」とも呼ばれる。常陸国新治郡あるいは真壁郡伊佐郷(現在の茨城県筑西市伊佐大字)を本貫とした一族(常陸藤原氏)。藤原南家の庶家である藤原玄明の子・連国を祖とする。庶家に下野中村氏[1][2]伊達氏[1][3]常陸柴田氏[1]がある。
  2. 伊佐氏 (平氏) : 「肥前伊佐氏」とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏常陸平氏)の嫡流である大掾維幹こと維基(繁盛の次男)の次男・伊佐為賢(為方[4])・為宗(為忠[4])父子を祖として[5]、同じく常陸国新治郡あるいは真壁郡伊佐郷を本貫とした。後に為賢は『刀伊の入寇』で活躍し、その戦功で肥前国を賜った。「鎮西平氏」とも呼ばれる。通字は「」。後に伊佐早氏[6]に改称したという。詳しい動向は不詳だが、為宗(為忠)の子の為弘、為弘の子の為重、為重の子の為政(行政)、為政の子の為行を経て、為行の曾孫の為朝(行朝)と続いたという。室町時代に、紀姓藤原氏の系統である菊池氏(鞠智氏/久々知氏)一門の肥後西郷氏(薩摩西郷氏)によって滅亡したとみられる。
  3. 伊佐氏 (源氏) : 「長門伊佐氏」とも呼ばれる。宇多源氏佐々木氏近江源氏)の嫡流である六角氏の庶家。長門国美祢郡伊佐郡[7](現在の山口県美祢市伊佐町)を本貫とする。

脚注[]

  1. 1.0 1.1 1.2 下野中村氏・伊達氏・常陸柴田氏の諸氏の本姓は、前述の毛野氏および、下野国の藤姓足利氏や同族である下総国秀郷流下河辺氏あるいは、前述の藤姓足利氏流の下野佐野氏の系統とする説もある。尾張国柴田勝家もこの系統とされる。
  2. 後に下野中村氏は、伊達朝宗の婿養子に迎えた陽成源氏河内源氏)一門の源姓鎌倉氏義経流中村朝定の系統となった(下野源氏)。
  3. 陸奥国の伊達氏は後世に藤原北家山蔭流と自称(仮冒)し、異説に上野国下野国の毛野氏の系統とする説もある。戦国時代伊達政宗が出た。
  4. 4.0 4.1 『新編常陸国誌』「下舘城」条
  5. 異説では、丹姓平氏平良兼の孫で、為賢父子とともに『刀伊の入寇』で活躍した致光(致行とも、致兼の子、致秋・致成・致頼の弟)・致孝父子の系統とする説もある。
  6. 後に上記の薩摩西郷氏の遠縁筋で、紀姓藤原氏流肥前高木氏一門の龍造寺氏の一族が、伊佐早氏を転訛した諫早氏(諌早氏)と称した。現在の長崎県諫早市の由来となった。
  7. 位佐郷とも。

関連項目[]