再生時間 01:25
Jurassic World: Dominion Dominates Fandom Wikis - The Loop
この動画はいかがでしたか?
再生する
伊勢源氏(いせげんじ)とは、伊勢国を統治した源氏(村上源氏・陽成源氏(摂津源氏・河内源氏))一門である。約4系統ほど存在する。
- 北畠家 : 村上源氏久我家一門の中院家の庶家。公家の伊勢国司として統治した。庶家に木造氏・星合氏・伊勢大河内氏・伊勢田丸氏・浪岡氏(奥州北畠家)などがある。
- 吉見氏 : 鎌倉氏(源家)流吉見氏(武蔵源氏)の庶家。吉見頼氏(円忠)を祖とする。同族に能登吉見氏(能登源氏)・石見吉見氏(石見源氏)[1]があった。
- 世保氏 : 伊勢土岐氏とも呼ばれる。土岐氏(美濃源氏)の庶家で、美濃国守護の土岐康行の子の世保康政を祖とする。上記の北畠家とは抗争を繰り返した。康政の子の持頼は遠縁筋の足利将軍家の足利義教の密命を受けた足利氏(下野源氏)一門の細川氏(三河源氏)が放った刺客によって、大和国で暗殺された。持頼の子の政康は守護職をおなじく足利氏一門の源姓一色氏に奪われる形となり、没落した。
- 源姓榊原氏 : 上記の足利氏一門の仁木氏(三河源氏)の庶家。伊勢国壱志郡榊原郷[2]を拠点とした。室町時代前期に伊勢国守護であった仁木義長の7世の孫・利長[3]が、榊原氏と称したことにはじまる。利長の子・勝長は上記の北畠家に仕えて、勝長の子・清長(刑部少輔)、清長の子・氏経(三左衛門尉/一徳斎)まで代々が榊原城を根拠とした。戦国時代の天正4年(1576年)に、北畠家が織田信長によって滅ぼされた後に、氏経は信長に仕えた。天正12年(1584年)には織田信包(信長の弟)に仕えており、同国奄芸郡中山郷[4]に移ったといわれる。後に氏経は大和国で戦死を遂げ、嗣子がなく、三河賀茂氏一門である義理の叔父(叔母の夫)の賀茂和徳(榊原長政)の子で、外従兄弟である清政(康政の兄)が榊原氏の後を継いだ。
脚注[]
関連項目[]
- 村上源氏
- 陽成源氏