佐竹氏(さたけし)とは、日本の氏族。約3系統がある。
- 佐竹氏 (源氏) : 源姓佐竹氏とも呼ばれる。陽成源氏(河内源氏)流の義光の庶長子である佐竹義業の嫡流(常陸源氏)。常陸国久慈郡佐竹郷[1]を本拠地とした。甲斐源氏の武田氏・逸見氏と信濃源氏の小笠原氏・信濃平賀氏とは同族にあたる。しかし、室町時代前期に第11代目の当主の義盛・義有兄弟の代に嗣子がなく、義盛の女婿の上杉義憲(佐竹義仁/義人)が後を継いだため、陽成源氏流佐竹氏の男系は断絶した。庶家に山本佐竹家(近江源氏)・常陸進士氏・常陸国分氏・袋田氏[2]・常陸岡田氏・革島氏・南酒出氏[3]・北酒出氏[4]・常陸稲木氏・松山佐竹家(近江源氏)・豊間氏・常陸額田氏・真崎氏・常陸岡部氏・稲本氏・高部氏・常陸小川氏・小瀬氏(源姓小瀬氏)・長倉氏(源姓長倉氏)・常陸大内氏・常陸中条氏(常陸中條氏)・高久氏・山入氏[5]・小場氏(源姓小場氏)・常陸大山氏・常陸石塚氏(源姓石塚氏)・常陸藤井氏などがある。
- 佐竹氏 (藤原氏) : 藤姓佐竹氏/佐竹上杉家とも呼ばれる。藤原北家勧修寺流一門の上杉氏(山内上杉家)の当主である関東管領の上杉憲定の次子で、上記の源姓佐竹氏の当主の佐竹義盛の婿養子である佐竹義人(義仁/上杉義憲)を祖とする系統(常陸藤原氏)。戦国時代末期の佐竹義重・義宣父子を祖とする江戸時代の出羽国久保田藩主の佐竹氏はこの嫡流である。幕末に藤姓佐竹氏の第18代の当主(久保田藩の第11代目の藩主)の佐竹義睦に嗣子がなかったことから、久保田藩の第3代目の藩主の佐竹義処の系統である陸奥国相馬中村藩主の相馬益胤の第3子の義尭(相馬宗胤、久保田藩の第12代目の藩主)を婿養子に迎えた。以降は子の義生(よしなり)、孫の義春、曾孫の義栄と、相馬佐竹家の血統として在続していたが、今後はおなじく相馬中村藩主の相馬樹胤(たつたね/むらたね)の孫で、真胤(根来盛実)の子の義尚を婿養子を迎えたために、義尚自身が相馬佐竹家の男系でありながら根来佐竹家と称した。しかし、義尚の子の敬治の代で、相馬氏の男系が途絶えると、和井内氏から婿養子を迎えて佐竹和井内家として、敬久[6](現在の当主)の代にいたる。さらに佐竹北家の祖の佐竹義隣(よしちか)・義寛兄弟は、遠縁の同族の藤原北家長良流高倉家の当主の高倉永慶の子で、永敦の弟であり、この系統は佐竹高倉家とも呼ばれた。庶家は上村氏・戸村氏・小野岡氏(常陸小野氏)・天神林氏・宇留野氏[7]・久木氏・常陸北氏・常陸東氏[8]・今宮氏・部垂氏・武者氏・常陸南氏・常陸古内氏・山能氏・小野崎氏[9]・酒出氏・小場氏(藤姓小場氏)・常陸石塚氏(藤姓石塚氏)・小田野氏(藤姓小田野氏)[10]・小瀬氏(藤姓小瀬氏)・長倉氏(藤姓長倉氏)・多賀谷氏・常陸早川氏・常陸久米氏などがある。
- 佐竹氏 (土佐国) : 土佐佐竹氏とも呼ばれ、土佐国高岡郡久礼郷[11]の豪族である。上記の源姓佐竹氏の後裔と自称した[12]が、これは後世の仮冒の可能性が高く、実際は久味国造(久米直)の後裔とする山祇(やまつみ/やますみ)姓阿波久米氏の一門で、同族に讃岐氏・讃岐植田氏・十河氏・三好氏・淡路安宅氏(洲本安宅家)・土佐吉良氏(気良氏)・土佐岩崎氏・阿波七条氏(阿波七條氏)・高志氏・土佐十市氏など[13]。格闘技家の佐竹雅昭はこの系統とされる。
脚注[]
- ↑ 現在の茨城県常陸太田市磯部町佐竹大字
- ↑ 後に直系が絶えると、同族の北酒出氏から婿養子を迎えた。
- ↑ 庶家に葦間氏・常陸町田氏がある。
- ↑ 庶家に美濃佐竹氏・美濃長山氏(北酒出氏流袋田氏一門)がある。
- ↑ 庶家に国安氏・小田野氏(源姓小田野氏)・高柿氏(常陸松平氏)・依上氏(もともとは北酒出氏の庶家である)がある。
- ↑ 和井内貞次の子。
- ↑ 庶家に大山田氏がある。
- ↑ 庶家に常陸大塚氏がある。
- ↑ もともとは、藤姓佐竹氏と遠縁筋である藤原北家秀郷流の系統である。
- ↑ 江戸時代初期の小田野広家はこの系統という。
- ↑ 現在の高知県高岡郡中土佐町久礼大字
- ↑ 『堂社御改指出牒』や『土佐州郡志』と『土佐国蠹簡集』による。
- ↑ 『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)による。