佐竹 義直(さたけ よしなお)とは、日本の佐竹氏の人物。源姓佐竹氏と藤姓佐竹氏などを合わせて、約5名ほど存在する。
- 額田義直 :別称は義尚、通称は次郎。 陽成源氏(河内源氏)義光流の源姓佐竹氏(常陸源氏)の第4代目の当主の佐竹義重(義繁)の子、長義(第5代目の当主)の弟、真崎義澄・岡田義高(義隆)[1]・蓮勝房永慶[2]・岡部義綱・重氏(繁氏)の兄、政直の父、義廉・昌直の6世の祖、義亮の10世の祖。常陸額田氏の祖となった。
- 佐竹義直 (佐竹貞義の子) : 源姓佐竹氏の第8代目の当主の佐竹貞義の子、月山周枢(僧侶)・第9代目の当主の義篤・小瀬義春・義資の弟、義冬・山入師義の兄。
- 佐竹義直 (佐竹北家) : 北義直とも呼ばれる。通称は彦次郎。後に義継と改名する。藤姓佐竹氏の当主の佐竹義重の子、藤原北家勧修寺流の上杉家一門である上杉氏(山内上杉家)の系統である佐竹氏(常陸藤原氏)の第7代目当主の佐竹義重の子、第8代目の当主の義宣・義広(小峰義勝/蘆名盛重)・岩城貞隆・岩城宣隆(多賀谷宣家)・義兼の弟。族父である佐竹北家の佐竹義廉の養子となった。後に長兄の義宣の養子となったが、江戸城で猿楽の見物中に居眠りをしてしまい、そのことを伊達政宗に叱責された養父の義宣の不興を買って廃嫡された[3]。まもなく出家して、芳揚軒阿證(寂尓)と称して住職となる。嗣子がないまま病没した。
- 佐竹義直 (佐竹東家) : 東義直とも呼ばれる。藤姓佐竹氏一門の佐竹東家の当主である佐竹義久の孫、義賢の子、義長の父。
- 佐竹義直 (土佐佐竹氏) : 土佐国の土佐佐竹氏[4]の当主である佐竹繁義の孫、義之の子、義秀・義末・義高の兄、義親・義辰の父。