佐竹 義繁(さたけ よししげ)とは、常陸国の佐竹氏の人物。源姓佐竹氏と藤姓佐竹氏の3名ほどが存在する。
- 佐竹義重 (源氏) : 別称は義繁、法名は入信房[1]。陽成源氏(河内源氏)義光流源姓佐竹氏(常陸源氏)の第3代目の当主。平安時代末期~鎌倉時代の第2代目の当主の佐竹秀義の子、秀重(秀繁)[2]・南酒出義茂・義将・北酒出季義の兄、第4代目の当主の佐竹長義・額田義直(義尚)・真崎義澄・岡田義高(義隆)[3]・蓮勝房永慶[1]・岡部義綱・重氏(繁氏)の父。
- 稲木義繁 : 源姓佐竹氏一門の常陸稲木氏の祖の稲木義清の曾孫、義保の孫、実義の子。嗣子がなく、惣領家である族兄の佐竹義胤の子の義信(義貞)、あるいは同族の祐義[4]を婿養子とした。
- 佐竹義繁 (藤原氏) : 藤原北家勧修寺流上杉家の庶家である上杉氏(山内上杉家)の系統である藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)の第5代目の当主の佐竹義篤の子、義友(菊寿丸)・第6代目の当主の義昭(義従(よしより)/義顕)の弟、宥賢(僧侶)・光明院宥賢(僧侶)・正宗寺崇哲(僧侶)・小野崎義昌(大掾昌幹)の兄。