日本通信百科事典

佐竹 義高(さたけ よしたか)とは、陽成源氏河内源氏)流源姓佐竹氏常陸源氏)一門と土佐佐竹氏一門の武将。約4名ほど存在する。

  1. 佐竹義高 (錦部冠者) : 通称は錦部冠者山本佐竹家近江源氏)の当主の佐竹義経の子、義明義弘義広)の弟、・義成頼高の兄、義継・錦織義寿(判官代)[1]室の父。父と弟たちとともに、同族の木曾義仲に呼応して、義仲の従兄弟の源範頼義経兄弟の軍勢と激戦するが、敗戦後に父と弟の義成・頼高とともに消息不明となった。
  2. 大内義高 : 通称は与次郎與次郎)。第5代目当主の行義の子、貞義長倉義綱の弟、犬塚義信中条義治(貞宗)高久景義の兄、義武(彦次郎)・義計(源三郎)の父、義夏(孫次郎、義計の子)の祖父。常陸大内氏の祖となった。
  3. 岡田義高 : 別称は義隆、通称は四郎。第4代目の当主の佐竹義重義繁)の子、長義(第5代目の当主)・額田義直義尚)・真崎義澄の弟、蓮勝房永慶[2]・岡部義綱・重氏(繁氏)の兄。従曾祖父の岡田親義(初代当主の佐竹昌義の子)の孫娘を生母に持つために、男系が途絶えた常陸岡田氏の家督を継いだ。応永9年(1402年)に、義高が紀伊国熊野郡から御分霊を持ち帰ったという熊野神社が現存するという。
  4. 佐竹義高 (土佐佐竹氏) : 土佐佐竹氏の当主である佐竹繁義の孫、義之の子、義直義秀義末の弟。

脚注[]

  1. 河内国錦部郡百済郷(現在の大阪府富田林市宮甲田町周辺)を拠点とした百済系の渡来人の末裔で、『承久の乱』で北条得宗家を錯乱させた挙句に、鎌倉幕府方の佐野入道兄弟に捕獲された。南北朝時代に錦織義寿の後裔の俊政が輩出した。
  2. 寿命寺が所蔵する「佐竹系図」より。

関連項目[]