信濃源氏(しなのげんじ)は、平安時代中期~末期ごろに信濃国を本拠とした陽成源氏(河内源氏)の一族。幾多かの系統がある。
- 頼清流。源頼信の次男・頼清(村上冠者)[1]を祖として、北信濃を本拠とした一族。信濃村上氏[2]・信濃井上氏[3][4]の諸氏に分かれて勢力を持った。南北朝時代には「信濃惣大将」と呼ばれた村上信貞[5]が出た。
- 頼季流。源頼信の三男・頼季(乙葉冠者)を祖として、南信濃あるいは中信濃を本拠とした一族。中津乗氏・依田氏(他田氏)[6]・知久氏・片桐氏(片切氏)[7]・夏目氏[8]などの諸氏に分かれた。
- 義光流。頼義(頼信の長男)の三男・義光(新羅三郎)を祖とする一族。甲斐源氏(常陸源氏)の庶家にあたる小笠原氏(庶家に信濃大井氏(岩村田氏)など)・信濃平賀氏(庶家に信濃大内氏・源姓小早川氏(安芸源氏)など)の一族などが知られる。小笠原氏は南北朝時代以降に、代々信濃国守護を務めた。
- おなじく義光流。岡田親義を祖とする(信濃岡田氏を参照)。
- 義隆流。信濃国佐久郡森(茂理)郷(現在の長野県佐久市森大字)、および同国同郡若槻郷(現在の長野県佐久市若槻大字)を本拠地とした。主な氏族は信濃森氏(茂理氏)・若槻氏[9]など。
- 義仲流。源姓木曾氏を参照。
脚注[]
- ↑ 妻は科野国造の系統とする。
- ↑ 庶家に屋代氏・室賀氏・信濃山田氏・栗田氏・清野氏・山浦氏などがある。
- ↑ 庶家に高梨氏・須田氏・乙葉氏・佐久氏などがある。
- ↑ 日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 清和源氏頼清流【1】を参照のこと。
- ↑ 信泰の子で、義光(よしてる)・国信の弟。兄の後を継いだ。
- ↑ 庶家に信濃芦田氏・相木氏・信濃平尾氏などがあった。
- ↑ 信濃国伊那郡方桐(片切)郷(現在の長野県伊那市/飯田市/駒ヶ根市方桐(片切)大字)を本拠地とする。この系統から、片桐直貞・且元(且盛/直倫/直盛)父子が出た。豊臣家(羽柴氏)の子飼いの家臣としては、唯一の毛並がよい家柄である。
- ↑ 頼季の末子である夏目祐頼の後裔である国高・国忠父子が信濃国更級郡夏目郷(現在の長野県長野市夏目大字)/同国伊那郡夏目郷(現在の長野県伊那市/飯田市/駒ヶ根市夏目大字)を本拠地としたことから始まる。
- ↑ 庶家に下総若槻氏があった。