
陽成源氏の祖・元平親王
元平親王(もとひらしんのう、891年(寛平3年)/895年(寛平7年)/897年(寛平9年)?[1] - 958年6月12日(天徳2年5月23日))は、平安時代中期の皇族。陽成天皇の第3皇子。生母は主殿頭・藤原遠長(連永)[2]の娘。異母兄に源清蔭、同母兄に元良親王(もとなが、元長親王)、異母弟に元利親王・源清鑒(きよあき)・源清遠ら。陽成源氏の祖となる。暴君として有名だった父の陽成天皇譲りの破天荒な性格で、京の遊女を孕んで、満仲・満政らを儲けたという[3]。
概要[]
左侍従/弾正尹を歴任して、930年12月14日(延長8年11月22日) に式部卿となり、三品に昇進した。958年6月12日(天徳2年5月23日)に没した。齢62あるいは64または68という。
子[]
- 源満仲(満明/満名) : 臣籍降下以前の名は、「兼明王」/「兼名王」。後に多田満仲と称して、晩年は満慶入道と号する。陽成源氏の祖にあたる。
- 源満政 : 臣籍降下以前の名は、「兼正王」。八島大夫(村岡大夫)と号する。この系統は美濃国を本拠地として、八島氏(羽島氏/美濃源氏)と称した
- 源満季 : 臣籍降下以前の名は、「兼季王」
- 源満実 : 臣籍降下以前の名は、「兼実王」
- 源満生(みつなり) : 臣籍降下以前の名は、「兼生王」
- 源満重(満成) : 臣籍降下以前の名は、「兼成王」。満信の父
- 源満快(満扶) : 臣籍降下以前の名は、「兼扶王」。満国[4]・行満(行頼)・行季の父。一時的に信濃国に赴任して、信濃介と称したことがある
- 源満頼 : 臣籍降下以前の名は、「兼頼王」。兄の満季の子ともいわれ、祖父の元平親王の養子になったという
- 昭子女王[5] : 藤原兼通室(藤原北家)、顕光らの生母