日本通信百科事典

八島氏(糸雪輪に笹竜胆)

八島氏の家紋(糸雪輪に笹竜胆)

八島氏(はしまし)とは、日本の氏族。美濃源氏に属し、「羽島氏」とも呼ばれる。

陽成源氏満政(兼正王)が美濃国方県郡(稲葉郡)八島郷(現在の岐阜県羽島市/大垣市八島町/岐阜市八島町)を本拠地としたことから始まる。

庶家に美濃山田氏[1]美濃木田氏[2]加茂氏[3]美濃岡田氏[4]美濃古田氏(開田氏/改田氏)[5]竹中氏[6]などがある。

概要[]

八島氏の事項の資料は乏しく、具体的な事項はよくわかっていない。ただ、美濃国を本拠地として勢力を拡大したことは確かである。

始祖の満政は、元平親王の子として若いときは皇族の籍をもっていて、「兼正王」と称していた。後に「八島大夫(羽島大夫)」と称して、臣籍降下した際に源姓を賜り「源満政」と改称した。

正暦5年(994年)に勅命で盗賊の追捕に際して、平維将貞盛の子)や甥の頼親大和源氏の祖)・頼信河内源氏の祖)兄弟らとともに、武官として捜索に動員されたことを伝える記録がある[7]

満政が武蔵守の任期を終えた長徳4年(998年)の正月に治国の功として従五位上に叙された。またこの際に、摂津守の任官を望んだが叶わなかった[8]

翌長保元年(999年)の正月に正五位下に昇叙した[9]。寛弘元年(1004年)以前に藤原実方(藤原北家)の後任として陸奥守を務めていた[10]

満政は、関白の藤原道長にたびたび馬を献上をしていることや上流の貴族が多く住む左京一条に邸宅を所有していたことが『御堂関白記』に見えている[11][12]。そのため満政は、兄の満仲(兼名王)や甥たちと同様に摂関家に臣従する受領層の富裕な武家貴族(軍事貴族)であったことが推察されている。

また、平安時代後期に大江匡房によって記された『続本朝往生伝』には源満仲・頼光摂津源氏の祖)・平維衡(維将の末弟)らとともに一条天皇治世下における「天下之一物」としてその名が挙げられており、評価も高かったといわれた。

以降の八島氏は庶家の美濃木田氏・美濃山田氏とともに、以仁親王の令旨に呼応して、『治承・寿永の乱』で同族の木曾氏信濃源氏)の当主の木曾義仲に従軍して、『墨俣の戦い』で平重衡清盛の子)の軍勢と激突して、奮戦したと思われる。

その後、義仲が自身の従兄弟の範頼義経兄弟によって、近江国の『粟津の戦い』で戦死すると、陽成源氏河内源氏嫡流源家相模源氏)の棟梁である源頼朝(範頼・義経の異母兄)に帰属して、恭順を示したために建久3年(1192年)に頼朝が鎌倉幕府を開くと、地頭・御家人となった。

承久3年(1221年)には、鎌倉の北条得宗家と対決して、後鳥羽上皇を中心とする宮方に属して、美濃国~尾張国の境目である木曾川で、北条得宗家が討伐させた武蔵国の武蔵七党の児玉党の軍勢と激突して、撃破して多くの一族が戦死してしまった。戦いは幕府方の北条得宗家の大勝利で、以降の八島氏の勢力は衰退してしまった。

このように、八島氏の系統は美濃国で栄えたが、同族の摂津源氏の土岐氏の勃興で、上記の事項も含めて徐々に衰退した。さらに長田氏を中心とする尾張平氏の大部分が、八島氏の系統と仮冒している[13]

歴代当主[]

  1. 源満政(兼正王)
  2. 八島忠重 : 満政の子、忠隆[14]忠国の兄。
  3. 八島定宗 : 忠重の子、定重の兄。
  4. 八島重宗
  5. 八島重実 : 重宗の子、木田重長・重時・重親の兄。
  6. 八島重遠 : 重実の子、重成[15]重忠・重定(重貞)[16]・重頼・時成・重近・実宗・仲重・源全(僧侶)の兄。
  7. 八島重頼 : 重遠の子、山田重直の弟、重房[17]・重弘[18]の兄。
  8. 八島重高 : 重頼の子、重助(重資)の弟、重義・重信・隆円(僧侶)の兄。
  9. 八島重成(重行/時盛)
  10. 八島重茂 : 重成の子、光成・時清の弟、忠輔・重快・時重の兄。
  11. 八島重季
  12. 八島重為
  13. 八島重次
  14. 八島重種
  15. 八島重勝
  16. 八島重祐
  17. 八島重世
  18. 八島重春
  19. 八島重基
  20. 八島重敏
  21. 八島重政
  22. 八島義政
  23. 八島重良(しげなが) : 義政の子、重延・重安・重昌の兄。

脚注[]

  1. 美濃国土岐郡山田郷(現在の岐阜県瑞浪市山田町)を拠点としたことから、山田氏と称した。
  2. 美濃国方県郡木田郷(現在の岐阜県岐阜市木田大字)を拠点としたことから、木田氏と称した。
  3. 美濃山田氏の庶家で、美濃国加茂郡(現在の岐阜県美濃加茂市)を拠点としたことから、加茂氏と称した。
  4. 美濃山田氏の庶家で、美濃国大野郡岡田郷(現在の岐阜県揖斐郡揖斐川町岡田大字)を拠点としたことから、岡田氏と称した。
  5. 美濃木田氏の庶家で、美濃国大野郡(席田郡)古田郷(現在の岐阜県本巣郡古田地区)を拠点としたことから、古田氏と称した。
  6. 美濃木田氏の庶家で、美濃国美濃国不破郡岩手郷竹中村(現在の岐阜県不破郡垂井町竹中大字)を拠点とした。
  7. 『日本紀略』・『本朝世紀』正暦5年3月6日条
  8. 『権記』
  9. 『小右記』
  10. 『御堂関白記』
  11. 長保元年(999年)12月26日、寛弘元年(1004年)12月27日にそれぞれ馬を10疋。さらに寛弘2年(1005年)正月19日には「翡翠」という名馬を献上している。また寛弘元年(1004年)12月29日には満政の郎党である氏高と藤原為国がそれぞれ馬を献上している。
  12. 寛弘6年(1009年)11月26日条に左京一条にあった満政邸の火災を伝える記述がある。
  13. 丹姓平氏良兼流長田氏一門の浦野氏の系統である葦敷氏を中心に尾張山田氏(庶家に尾張岡田氏・足助氏(三河平氏、庶家に三河石橋氏))・尾張木田氏・小河氏(庶家に尾張水野氏・毛受氏)・平野氏(三河平氏の大浜氏・永井氏は除く)の諸氏は、満政流八島氏の系統と自称(仮冒)した。おなじく八島氏の系統と称した近江国高島郡善積荘(現在の滋賀県高島市善積大字)を拠点とした善積氏(近江源氏)は宇多源氏佐々木氏の系統である(『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)による)。
  14. 斉頼(政頼/正頼入道)忠清・重隆・隆仲・重明・義経の父、良行(ながゆき)・良季(ながすえ)・維家・能行(むねゆき/たかゆき)・清忠・隆祐・斉家(斉頼の子)の祖父。
  15. 光成・重茂・忠輔・時清・重快の父。
  16. 重経・重満・重国・重純・重継・重仲の父。
  17. 重清・重盈の父。
  18. 重光・重季の父。

関連項目[]