冷泉家(れいぜいけ)とは、藤原北家九条流一門。約2系統ほど存在する。山城国葛野郡冷泉庄[1]を拠点とした。
- 冷泉家 (御子左流) : 御子左流の一門。冷泉為相を祖とする。庶家に藤谷家[2]・今城家・松林家があった。室町時代に権大納言の冷泉為尹の子の為之・持為(持和)がいたが、為之は足利将軍家の足利義教に疎まれた。そのために冷泉家は兄の為之は上冷泉家の、弟の持為は下冷泉家の祖となった。江戸時代の藤原惺窩(冷泉為信)は、下冷泉家一門である。
- 冷泉家 (閑院流) : 閑院流西園寺家の一門。同族に今出川家・洞院家[3]・清水谷家・室町家(藤姓四辻家)[4]・橋本家[5]・大宮家・竹林院家・西園寺氏(伊予国)があった。仔細は不詳である。