日本通信百科事典

北条氏(ほうじょうし/きたじょうし)は、日本の氏族。複数の系統がある。「北條氏」とも呼ばれる。

  1. 北条氏 (伊豆国) : 「伊豆北条氏」とも呼ばれる。「平氏」を冠とした中臣姓物部姓あるいは日下部姓の伊豆国造(伊豆直/伊豆宿禰[1])の末裔で[2]、阿多美(阿多見)氏の一族の阿多美(阿多見)聖範(湯走権現禅師)の子である時直の系統である。後に桓武平氏直方流の末裔と自称(仮冒)した。伊豆国田方郡北条郷(現在の静岡県伊豆の国市北条大字)を拠点とした。代々鎌倉幕府の執権職を務め、「北条得宗家」とも呼ばれる。伊豆長崎氏は庶家で、三島大社の神官の矢田部氏・伊豆肥田氏は同族にあたる。
  2. 北条氏 (越後国) : 「越後北条氏」あるいは、「きたじょうし」と呼ばれ、土師姓大江氏の系統。はじめは越後南条氏と称して、越後国刈羽郡佐橋郷南条村(現在の新潟県柏崎市鯖石地区佐橋村南条大字)を拠点とした。後に北条郷(現在の新潟県柏崎市北条大字)を拠点として、「越後北条氏」と改称した。同国の越後長井氏出羽国の寒河江氏と三河国海東氏三河酒井氏安芸国毛利氏とは同族にあたる。
  3. 北条氏 (常陸国) : 「常陸北条氏」とも呼ばれる。物部姓十市氏中原氏一門の宇都宮氏の系統の八田氏の庶家。常陸国筑波郡北条郷(現在の茨城県つくば市北条大字)を拠点とした。高野時家(八田知家の7男)が、北条七郎と称したことからはじまり、その子の宗元・知道が北条氏と称した。
  4. 北条氏 (伊予国) : 「伊予北条氏」とも呼ばれる。物部姓伊予越智氏一門伊予河野氏の庶家。伊予国温泉郡北条郷(現在の愛媛県松山市北条地区)を拠点とした。同族に得能氏・土居氏・伊予黒川氏・伊予石川氏・戒能氏・播磨三木氏周防伊藤氏などがあった。
  5. 北条氏 (相模国) : 「相模北条氏」「北条伊勢家」「小田原北条家」とも呼ばれる。桓武平氏(伊勢平氏季衡流伊勢氏の一門である備中国備中伊勢氏[3]の庶家(相模平氏)。北条早雲伊勢盛時/長氏/長茂/氏茂/氏盛/盛藤/貞辰)を祖とする。

脚注[]

  1. 中臣鎌子(真人の子)・黒田父子と同人物とする説もある。
  2. 『日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 伊豆国造』より。
  3. 備中国小田郡荏原郷(現在の岡山県井原市周辺)を本拠地とした。

関連項目[]