日本通信百科事典

十市氏(とおちし/とうちし/といちし)とは、日本の氏族。約2系統ほど存在する。

  1. 十市氏 (大和国)大和十市氏と呼ばれる。物部氏の祖の物部十市根[1]の庶子を祖とする[2]。嫡流に中原氏がある。大和国十市郡[3]を拠点とした。嫡流は中原氏として、朝廷に仕える公家貴族となった。傍系は大和国の豪族として、南北朝時代に十市遠康などを輩出した。
  2. 十市氏 (土佐国)土佐十市氏と呼ばれる。土佐国長岡郡十市郷[4]を拠点とした。後世に阿波国守護の細川政氏の末裔と仮冒した。実際は久味国造(久米直)の後裔とする山祇(やまつみ/やますみ)姓阿波久米氏の一門で、同族に讃岐氏・讃岐植田氏・十河氏・三好氏・淡路安宅氏(洲本安宅家)・土佐佐竹氏土佐吉良氏(気良氏)・土佐岩崎氏・阿波七条氏(阿波七條氏)・高志氏など[5]戦国時代に秦姓長宗我部氏の家老として仕えた。

脚注[]

  1. 読みは「とおちね」「とうちね」「といちね」。
  2. 『五郡神社記』
  3. 現在の奈良県橿原市十市町
  4. 現在の高知県南国市十市大字
  5. 『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)より。

関連項目[]