日本通信百科事典

南条氏(なんじょうし)とは、日本の氏族。約3系統ほど存在する。南條氏とも呼ばれる。

  1. 南条氏 (伊豆国)伊豆南条氏とも呼ばれる。藤原南家為憲流工藤氏一門。伊豆国田方郡南条郷[1]を拠点とした。後に駿河国富士郡上方上野郷[2]に移住して、その地頭となった。鎌倉時代北条得宗家の御内人(得宗家被官)となった。南条頼直(左衛門尉)・宗直(次郎左衛門尉)父子と、その後裔の南条貞直(左衛門尉)・高直(新左衛門尉)父子と、時継(七郎/兵衛)・時光父子を輩出した。さらに南北朝時代には、時継の孫で、時光の甥の日目上人(僧侶)の存在が確認される。
  2. 南条氏 (伯耆国)伯耆南条氏/越前南条氏とも呼ばれる。越前国南仲条郡南条郷宅良谷村[3]を起源として、後に伯耆国河村郡埴見郷羽衣石村[4]を拠点とした。越前国の国人衆のひとりで、葛城姓賀茂氏の流れを汲む賀茂直宗の子の南条貞宗を祖とする。貞宗は出雲国守護の塩冶高貞高久)の婿養子となった。同族に森賀茂家があった。
  3. 土師姓大江氏越後北条氏の最初の苗字で、越後国刈羽郡佐橋郷南条村[5]を拠点したことから、越後南条氏と名乗った。後に「越後北条氏」と改称した。

脚注[]

  1. 現在の静岡県伊豆の国市南条大字
  2. 現在の静岡県富士宮市上野地区周辺
  3. 現在の福井県南条郡南越前町周辺
  4. 現在の鳥取県東伯郡湯梨浜町羽衣石大字
  5. 現在の新潟県柏崎市鯖石地区佐橋村南条大字