日本通信百科事典

南部 信長(なんぶ のぶなが)とは、義光流甲斐源氏南部氏奥州源氏)一門の武将。約4名ほど存在する。

  1. 南部信長 (南部時長の子)南部時長(時季)の子、行長の弟。
  2. 南部信長 (南部義行の子)南部義行の子、義重・茂時の弟、茂行・信行の兄、政行の父、盛行(守行)の祖父、義政(政信)の曾祖父、政盛(政守)の高祖父、助政の6世の祖、光政の7世の祖。兄の茂時の養子となった。
  3. 八戸信長新田清政の孫、八戸政経の子、治義の父。
  4. 久慈治義 : 別名は信長、官職は備前守。源姓久慈氏の当主の久慈信実の玄孫、信政の曾孫、政継の孫、治継の子、信義・信為(為清)・津軽為信(大浦為信)[1]室の父、直治・摂待治光の祖父、政則(直治の子)の曾祖父。

脚注[]

  1. 通常では源姓久慈氏の末裔と自称した大浦氏(津軽氏)は源姓久慈氏の女系で、本姓は藤原北家秀郷流藤姓亘理氏の直系の奥州藤原氏一門の十三氏の流れを汲む奥州新庄氏(奥州金沢氏/兼平氏)の庶家である。

関連項目[]