日本通信百科事典

古川氏(ふるかわし・こがわし)とは、日本の氏族。約3系統が存在する。

  1. 古川家藤原北家長良流小一条流一門の姉小路家の庶家。飛騨国の国司として下向して、飛騨国吉城郡古川郷[1]を拠点とした。
  2. 古川氏 (飛騨国)飛騨古川氏とも呼ばれる。藤原北家秀郷流近江長野氏の直系の近江多賀氏の系統とされる飛騨三木氏姉小路三木家)の庶家。拠点は上記と同じである。上記の古川家が滅亡すると、飛騨三木氏一門がその名跡を継いだ。
  3. 古川氏 (陸奥国)奥州古川氏とも呼ばれる。斯波氏奥州源氏)一門の奥州大崎氏の庶家。奥州探題の大崎教兼(持兼)の子の古川兼家を祖とする。陸奥国玉造郡岩出山郷古川村[2]を拠点とした。同族に最上氏[3]塩松氏[4]などがあった。

脚注[]

  1. 現在の岐阜県飛騨市古川町
  2. 現在の宮城県大崎市古川地区
  3. 庶家に最上氏系の天童氏後天童氏とも呼ばれる。庶家に出羽上山氏(庶家に出羽武衛氏がある))・出羽黒川氏・東根氏・鷹巣氏・中目氏・出羽中野氏・楯岡氏・山野辺氏・鮎貝氏・松根氏・成沢氏(庶家に出羽清水氏がある)・出羽大山氏・上野山氏がある。
  4. 後に大崎満博(満広)の子の塩松治義が同族の下野石橋氏の婿養子となったことで、下野石橋氏一門となった。