日本通信百科事典

吉見氏(よしみし)とは、日本の氏族。約6系統が存在する。

  1. 吉見氏 (藤原氏)藤姓吉見氏とも呼ばれる。藤原北家秀郷流武蔵太田氏一門の下野小山氏当主の小山政光の庶子の朝信が吉見次郎三郎と称したことから始まる。武蔵国横見郡吉見郷[1]を本貫とした。
  2. 吉見氏 (源氏)源姓吉見氏とも呼ばれる。陽成源氏河内源氏の嫡流源姓鎌倉氏相模源氏)一門の源範頼(蒲冠者)が上記の武蔵国横見郡吉見郷を本貫として、吉見御所と呼ばれたことから由来する。同時に上記の藤姓吉見氏の当主の朝信に男子がなく、範頼の子の吉見頼茂(範圓)[2]吉見頼経(源昭)[3]兄弟を婿養子にして相続したことからはじまる。この氏族は武蔵源氏を惣領家として、伊勢吉見氏(伊勢源氏)・能登吉見氏(能登源氏)・石見吉見氏(石見源氏[4]などの庶家が分かれた。同族に下野源氏下野堀江氏(摂津堀江氏)源姓木曾氏信濃源氏)・阿野鎌倉家駿河源氏)・下野中村氏(下野源氏)などがあった。
  3. 吉見氏 (丹波国)丹姓吉見氏とも呼ばれる。丹波国氷上郡吉見郷(現在の兵庫県丹波市吉見大字)および、天田郡鹿集郷[5]を本貫とした。丹姓秩父氏の一門の資重(愛宕三郎)を祖とする。同族に秩父姓畠山氏武蔵小山田氏などがあった。
  4. 吉見氏 (信濃国)信濃吉見氏とも呼ばれる。藤原姓と称した伊奈氏の系統。信濃国を拠点にするも、本貫は不詳。
  5. 吉見氏 (越後国)越後吉見氏とも呼ばれる。越後国頸城郡鹿瀬郷吉見村[6]を本貫とした。系統不詳の吉見光信(次郎)を祖とする。戦国時代の大永2年(1522年)に、光信の後裔の包広(左京亮)・忠親(兵庫助)父子と、忠親の子の忠春(式部大夫)の名の記録がある[7]。後に上記の河内源氏の義光流と仮冒した。
  6. 吉見家土師姓菅原氏一門。上記の源範頼の臣下であった菅原忠慶が吉見姓を賜り、北野天満宮社家の神官として存続したという。同族に高辻家[8]・若江家・美作菅氏[9]・美濃部氏・安武氏・新海氏・土師姓船橋氏があった。

脚注[]

  1. 現在の埼玉県比企郡吉見町
  2. 為頼(尊範)・頼綱(頼圓)の父、頼誉(よりたか)の祖父。
  3. 頼範(源範)の父。
  4. 庶家に下瀬氏・脇本氏・上領氏があった。
  5. 現在の京都府福知山市鹿集大字
  6. 現在の新潟県東蒲原郡鹿瀬町吉見大字
  7. 『新編会津風土記』
  8. 庶家に西高辻家・唐橋家(庶家に塩小路家・一色家があった)・五条家(庶家に東坊城家(西坊城家)・清岡家・桑原家・前田家があった)・土師姓久松氏があった。
  9. 庶家に有元氏・広戸氏・福光氏・植月氏・鷹取氏・皆木氏・美作豊田氏・江見氏・垪和氏・粟井氏・美作戸川氏があった。

関連項目[]