土岐 光親(とき みつちか)とは、陽成源氏(摂津源氏)流土岐氏(美濃源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。
- 揖斐光親 : 土岐政房(頼継)の子、頼武(政頼/頼建)[1]・頼芸[2]・江戸崎治頼[3]・光高の弟、鷲巣光敦(光蓮入道)・島田頼満(嶋田頼満)・頼香・光武(光建)の兄、光就・光兼の父。嗣子がなかった族父の揖斐基信[4]の婿養子となり、揖斐氏の名跡を継いだ。斎藤道三(秀龍)と対決して、相羽城主の長屋景興[5]とともに、道三の子の義龍(利尚/高政/玄龍入道/范可斎)に呼応して、かえって道三の攻撃を受けて、大敗した挙句に居城を失った。子の光就・光兼は義龍の家老となった。
- 明智光親 : 明智氏の当主の明智頼尚の玄孫、光継(頼典/光典)[6]の曾孫、光久[7]の孫、光忠の子。明智光秀(同族の惟任氏一門)の族子にあたる。
- 小里光親 : 小里氏(美濃長山氏)の祖である長山元頼(小里基頼)[8]の玄孫、小里頼連の曾孫、光忠の孫、光明[9]の子、光重の父。慶長5年(1600年)に、縁戚関係にある遠山利景とともに、同族の妻木頼忠を猛攻して、これを撃破したが、子の光重に嗣子がなく、ついに小里氏は断絶した[10]。光親の女婿の尾里政良は江戸時代に、美濃国大垣藩の家老となったという。
脚注[]
- ↑ 頼純の父、盛頼(織田信正の異父兄)の祖父。
- ↑ 一色頼栄(頼秀)・頼次(頼勝・頼高・頼泰の父)・頼宗・頼元(頼重)の父。
- ↑ 治秀(治英)・頼勝・天岩(僧侶)の父、頼倫(胤頼、治秀の子)の祖父、朝房(頼房)の曾祖父。族父の原景成の婿養子となった。
- ↑ 土岐頼清(頼宗)の6世の孫、頼雄の玄孫、揖斐詮頼の曾孫、友雄(行久(益頼の父)の弟)の孫、基春(基雄)の子、明智頼尚室の兄。
- ↑ 碓井姓鎌倉氏流相模長江氏一門の美濃長屋氏の当主の長屋景教の子、景重(重建)の兄。
- ↑ 読みは「よりのり」「みつのり」、頼明の兄。
- ↑ 光綱(光隆/光国)・光信・光安(光春(光遠/光俊/光昌)の父)の弟、原光広・光廉・於見の方(斎藤道三(秀龍)室で、その間に帰蝶(はじめは土岐頼純室、後に織田信長室)などを儲けた)の兄。
- ↑ 上記の政房の異母弟。
- ↑ 光次(光久・光直の父)の弟。
- ↑ 『小里家譜』
関連項目[]
- 源光親