日本通信百科事典

土岐 頼勝(とき よりかつ)とは、陽成源氏摂津源氏)流土岐氏美濃源氏)一門の武将。約3名ほど存在する。

  1. 肥田頼勝美濃肥田氏の当主の肥田光時[1]の11世の孫、光房(浅野次郎)[2]の10世の孫、光保(浅野孫次郎/三郎)[3]の9世の孫、光慶(顕智入道/浅野小三郎)[4]の8世の孫、光興(浅野彦五郎)[5]の7世の孫、光洲(みつくに)の6世の孫、光康の玄孫、光勝の曾孫、勝道の孫、勝富の子、勝行(浅野弥三郎)の父、勝隆(浅野彦次郎/彦三郎/彦六郎)の祖父、勝長の曾祖父。明応4年(1495年)の『船田の乱』で、石丸方に与して大敗したために、美濃肥田氏の勢力は急速に衰退した。
  2. 江戸崎頼勝 : 通称は岡見次郎土岐政房頼継)の孫、江戸崎氏常陸源氏)の当主の江戸崎治頼の子、治秀(治英)[6]の弟、天岩(僧侶)の兄。物部姓十市氏中原氏の系統の宇都宮氏一門の常陸小田氏の庶家の岡見氏の当主の岡見治親[7]の娘を娶ったが、嗣子はなかったという。
  3. 土岐頼勝 (高家旗本) : 上記の土岐政房(頼継)の曾孫、頼芸の孫、頼次[8]の子、頼高頼泰の兄、頼義の父。

脚注[]

  1. 土岐光衡(光長の子、国長光経の弟)の子、光行の弟。
  2. 光清(浅野太郎)の弟、光忠(浅野三郎)・光仲(三栗五郎)・光朝(浅野八郎)・光純(浅野九郎)・正智(僧侶)・願意(僧侶)の兄。
  3. 光経(浅野次郎太郎)の弟。
  4. 有光・重光の弟。
  5. 光長の弟。
  6. 頼倫(胤頼)の父、朝房(頼房)の祖父、朝清の曾祖父、朝治の高祖父、朝澄の6世の祖。
  7. 小田治久の6世の孫、岡見邦知の玄孫、邦久の曾孫、晴頼の孫、頼久の子、宗治の父。
  8. 一色頼栄頼秀)の弟、頼宗頼元頼重)の兄。

関連項目[]

  • 源頼勝