
坂東八氏の勢力図
坂東八氏(ばんどうはっし)とは、平安時代中期に坂東(関東地方、特に下総国・上総国・安房国を中心とする)の有力武家である「平姓」を冠とした平良文(丹姓・平直良の5男)を祖とする諸氏[1]。
概要[]
惣領家の千葉氏・上総氏を中心として八つの氏族に大別されていたため、「八氏」と呼ばれた。同時に坂東平氏のうちの房総平氏(下総平氏)[2]の総称として呼ばれることもある。
この一族は、途中で断絶した家系もあったが、惣領家の千葉氏をはじめ、鎌倉時代に源頼朝あるいは北条得宗家より東北地方南部を拝領して、拠点とした相馬氏は、しぶとく血筋を残して、独眼竜である伊達政宗[3]とも争ったりした。この相馬氏は江戸時代前期まで続いた。
他の一族は、戦国時代に東国遠征に向かった豊臣秀吉によって、領地を没収されて仕官を求めて東日本の各地へ離散した。中には帰農した者も多く、他の没落した一族と同様、関東・東北各地で庄屋・豪農として、上級農民層を形成した。
主な八氏[]
- 千葉氏 : 庶家に押田氏[4]・多古氏・匝瑳氏(そうさし)などを出して[5](下記参照)、九州千葉氏(鎮西平氏)もそのひとつで、その庶家に肥前長崎氏などが出た。
- 上総氏 : 坂東八氏の庶宗家で、庶家に伊西氏・印東氏・安房逸見氏(丹姓逸見氏/平姓逸見氏)・長狭氏・海保氏[6]があり、その一族で安房里見氏の祖・里見義実(海保常実)[7]は源姓里見氏(上野源氏)の末裔と自称して[8]、その庶家に中里氏・安房東条氏(安房東條氏)[9]・常陸小原氏・越後中沢氏(越後中澤氏)・熊石丸氏・井関氏・安房正木氏[10]・薦野氏・随見氏などが出た[11]。
- 下総原氏 : その末裔は桓武平氏流北条伊勢家(相模平氏)と甲斐国の守護である陽成源氏義光流武田氏(常陸源氏/甲斐源氏)に仕え、原虎胤(胤元)[12]・盛胤[13]父子などが出た。庶家に上総大原氏などがある。
- 相馬氏 : 相馬師常(千葉常胤の次男)が、同族の篠田師国(平将門の末裔・胤国(常国)の子)の婿養子となって、興した家系。庶家に小高氏・戸張氏・矢木氏・下総岡田氏(奥州岡田氏)・奥州泉氏・奥州木幡氏・奥州奥山氏などがある。
- 武石氏 : 庶家に丹姓亘理氏がある。
- 大須賀氏
- 国分氏(下総国分氏)
- 東氏(下総東氏) : 庶家に下総石毛氏・下総多田氏がある。
脚注[]
- ↑ 実質的には良文の孫の忠常の系統である。
- ↑ 直良の4男である良広(良弘)が「安房三郎」あるいは「安房四郎」と称して、安房国を支配したことで上総国と下総国の「両総国」を併せて、「房総平氏」と総称される。
- ↑ 常陸伊佐氏(常陸藤原氏)の庶家・伊達氏の当主。
- ↑ 押田吉胤(孫太郎とも、千葉重胤の子、胤光の子、吉輔(又太郎)の父、吉忠(三郎太郎)の祖父)を祖とする。後世に信濃森氏(信濃源氏)一門の若槻氏の当主の若槻頼隆の子で、下総若槻氏の当主の頼胤(頼定の兄)の子の頼広(押田冠者)の末裔と仮冒した(実際は押田吉胤が若槻頼広の女婿である)。
- ↑ 前述の『姓氏』237頁によると、長嶋氏(長島氏)も千葉氏の庶家で、読売ジャイアンツの「ミスター・ジャイアンツ」こと長嶋茂雄(長島茂雄)はその末裔という。
- ↑ 古代の上海上国造(上菟上国造)の末裔説もある。
- ↑ 義実の生母が里見基義の娘で、家兼の外甥で、家基の外従弟にあたるため、源姓里見氏の後継者と称した説もある。
- ↑ 1193年9月(建久4年8月)に里見氏の祖である里見義俊が、安房国守護となり、以降から里見氏は同国平郡(平群郡)を拠点としたことを肖(あやか)ったともいわれている(『姓氏』(著者:丹羽基二・監修:樋口清之/秋田書店/1970年)366頁が引用する『安房志』(1908年刊行))および、『房総里見氏』「房総里見氏論 - 研究史の整理を中心に - 」(滝川恒昭/戎光祥出版社/2014年)より。
- ↑ 前々述の『姓氏』によると、上記の惣領家の里見義実に滅ぼされた安房国金山城主(現在の千葉県鴨川市太田学金山大字)の東条常政(東條常政/四郎)と東条英機(東條英機)はその末裔という。
- ↑ もともとは碓井姓三浦氏一門。
- ↑ 『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)による。
- ↑ 友胤の子、甚内の兄。
- ↑ 別名は昌胤。横田綱松(横田高松の婿養子、尹松の父)の弟、重胤(貞胤)・直胤(胤貞)の兄、勝胤(昌吉)の父。