城氏(じょうし)とは、日本の氏族で、2系統ほど分かれている。
- 城氏 (越後国) : 「平姓城氏」「越後城氏」とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)の一門。姓名の由来は繁盛の子で伯父の貞盛の養子である余五将軍・大掾維茂(維良)の子・繁茂(繁成/繁衛)が秋田城介(出羽城介)に任命されて、越後国に赴任し、その子の貞茂(貞成/貞衛)が城氏と称したことによる。同族の越後奥山氏とともに「越後平氏」とも呼ばれる。
- 城氏 (肥後国) : 「紀姓城氏」「肥後城氏」とも呼ばれる。本姓は紀姓であり「藤原氏」を冠とした肥後菊池氏(鞠智氏/久々知氏)の庶家。肥後国山鹿郡城郷(現在の熊本県山鹿市城大字)を拠点として、主に鎌倉時代~江戸時代初期に躍動した。薩摩平氏(鎮西平氏/肥後氏)・肥後西郷氏(薩摩西郷氏)・肥後山木氏・肥後森氏とは同族である。