多田 頼兼(ただ よりかね)とは、摂津源氏流多田氏一門の武将。約2名ほど存在する。
- 山県頼兼 (清水冠者) : 通称は清水冠者。源頼光の6世の孫、頼国の玄孫、多田頼綱の曾孫、国直(山県冠者)の孫、山県国政の子、飛騨瀬国成(飛騨瀬氏[1]の祖)・山県頼清・国時(福島冠者)[2]の弟。
- 多田頼兼 (蔵人大夫) : 馬場頼兼とも呼ばれる。多田氏一門の馬場頼政の次子、仲綱の弟、広綱[3]・教尊(僧侶)・散尊(僧侶)の兄、頼茂[4]・光円(みつかど)・長頼の父、頼氏(頼茂の子)の祖父、頼明・輔頼・国頼の曾祖父。
脚注[]
- ↑ 美濃国加茂郡飛騨瀬郷(現在の岐阜県美濃加茂市飛騨瀬大字)を拠点とした。
- ↑ 美濃福島氏(美濃源氏)の祖。
- ↑ 隆綱の父、国綱の祖父、太田資国の曾祖父、丹波太田氏(丹波源氏)の祖。
- ↑ 伯父の仲綱の養子となった。『承久の乱』で北条得宗家と対決して大敗した挙句に、後鳥羽上皇の裏切りで、追い詰められて焼身自決を遂げた。享年42。子の頼氏も捕縛されて、処刑された。
関連項目[]
- 源頼兼
- 馬場信春(教来石信房) : 馬場頼兼の後裔と伝わる。