日本通信百科事典

多賀氏(たがし)とは、藤原北家秀郷流一門で、もともとは古代の多賀臣(多賀連)を由来とする。約2系統が存在する。

  1. 多賀氏 (常陸国)常陸多賀氏とも呼ばれる。藤原知常(千常入道)[1]を祖とする。常陸国多賀郡[2]を拠点とした。
  2. 多賀氏 (藤原氏)近江多賀氏とも呼ばれる。藤原知時(千時入道)[3]の後裔で、近江長野氏藤姓長野氏)の当主の長野定宗の子の多賀秀定を祖とする。近江国犬上郡多賀郷[4]を拠点とした。同族に蒲生氏近江佐々氏が、庶家に近江土田氏・久徳氏・飛騨三木氏姉小路三木家[5]飛騨白川氏・江馬氏(江間氏)[6]があった。佐々木氏近江源氏)の嫡流の六角氏に仕えて、一族の中には隣接する同国坂田郡[7]に進出した。室町時代に高長の代に嗣子がなく、主家の六角氏一門の京極氏の当主の京極高数の子の高忠(宗本入道)[8]を婿養子に迎えたが、その子の高家に嗣子がなく断絶したという。

脚注[]

  1. 藤原秀郷の次子、知時の弟、知晴・知国・知種の兄。
  2. 現在の茨城県高萩市北茨城市全域
  3. 上記の藤原秀郷の長子、知常・知晴・知国・知種の兄。
  4. 現在の滋賀県犬上郡多賀町
  5. 庶家に飛騨古川氏があった。
  6. 飛騨国吉城郡高原郷江馬(江間)村(現在の岐阜県飛騨市神岡町江馬大字)を拠点とした。
  7. 現在の滋賀県米原市周辺
  8. 教久の弟。彼の娘は刀剣の鑑定・研磨・浄拭(ぬぐい)を家業とする片岡次大夫に嫁ぎ、その間に儲けたのが本阿弥光二であり、光二の子が著名な本阿弥光悦である。