日本通信百科事典

大和源氏(やまとげんじ)とは、陽成源氏頼親流を中心とする系統で、約4系統ほど存在する[1]摂津源氏とは同族で、中には河内源氏の系統もある。

  1. 久留野氏 : 大和源氏の惣領家で、頼親の長子の頼成を祖とする。大和国宇智郡久留野庄(現在の奈良県五條市久留野町)を拠点とした。代々が太郎と称した。仔細は不詳であるが、ひっそりと在続していたようである。庶家に大和粟田口氏などがあった。
  2. 宇野氏 (源氏)大和宇野氏/源姓宇野氏とも呼ばれる。頼親の次子の頼房を祖とする。大和国宇智郡宇野庄(現在の奈良県五條市宇野町)を拠点として、宇野氏を称した。代々が次郎と称した。しかし、1049年(永承4年)に、当主の宇野頼房が、興福寺との間で抗争を起こし、多数の死者が出る結果となった。興福寺の訴えにより、父の頼親は次子の狼藉行為の責任を問われ、頼親は土佐国に頼房は隠岐国に流された[2]。こうして、宇野氏は没落していった。庶家に大野宇野家朝日宇野家)・大和越智氏摂津豊島氏[3]岑田氏(峯田氏)などがあった。
  3. 福原氏 (源氏)摂津福原氏/源姓福原氏とも呼ばれる。頼親の第3子の頼遠有光師任)父子を祖とする。摂津国豊島郡福原庄(現在の大阪府豊中市)あるいは同国八部郡福原庄(現在の兵庫県神戸市兵庫区の北半分から中央区の西端付近あたり)を拠点として、福原氏と称した。代々が三郎と称した。以降は福原氏および奥州石川氏を参照のこと。
  4. 太田氏 (源氏)摂津太田氏/源姓太田氏とも呼ばれる。頼親の第4子の頼基を祖とする。摂津国嶋下郡太田庄(現在の大阪府茨木市太田大字)を拠点とした。代々が四郎と称した。
  5. 野長瀬氏野長瀬河内家) : 義忠流河内源氏の武蔵河内氏武蔵源氏)の系統で頼忠を祖とする。大和国吉野郡野長瀬郷[4]を拠点とした。庶家に横矢氏があった。

脚注[]

  1. 後世の戦国時代肥後国の北里氏(阿蘇氏の庶家)と伊予国の伊予大森氏などは、大和源氏の後裔と仮冒した(『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)による)。
  2. 『扶桑略記』
  3. 摂津国豊島郡(現在の大阪府池田市/箕面市/豊中市など)を本拠地とした。
  4. 現在の奈良県宇陀市野長瀬大字

関連項目[]