太田氏(おおたし)とは、陽成源氏流の系統。約3系統が存在する。源姓太田氏とも呼ばれる。
- 太田氏 (摂津源氏) : 丹波太田氏(丹波源氏)とも呼ばれる。摂津源氏流多田氏一門摂津馬場氏(美濃馬場氏)の当主の馬場頼政・広綱[1]父子の玄孫・曾孫の太田資国[2]を祖とする。丹波国桑田郡太田荘[3]を本拠地とした(丹波源氏)。その末裔に、武蔵国豊島郡江戸郷[4]の江戸城を築いた著名な太田道灌(資長/持資)などが出た。通字は「資」である。
- 太田氏 (大和源氏) : 摂津太田氏とも呼ばれる。大和源氏の源頼親の末子の太田頼基[5]・義仲父子を祖とする。久留野氏(惣領家)・源姓宇野氏・摂津福原氏とは同族で、摂津国島下郡太田庄[6]を本拠地とした。平安時代末期に頼基の系統が断絶し、頼基の次兄の宇野頼房の系統である頼遠がその後を継いだが、頼遠の子の頼資、頼資の子の頼康・頼基[5]・頼兼兄弟の代を経て、頼遠の曾孫の義員(頼康の子)・頼風(頼基の子)・義資(頼兼の子)の代に引き継いで後を継いだが嗣子がなく、鎌倉時代初期に大和源氏流太田氏はついに断絶した。
- 太田氏 (河内源氏) : 上野太田氏/越後太田氏とも呼ばれる。河内源氏の新田氏(上野源氏)の庶宗家の源姓里見氏の庶家。太田義宗[7]を祖とする。上野国新田郡太田郷[8]を本拠地とした。『承久の乱』の戦功で、越後国中魚沼郡妻有郷[9]を与えられ、越後源氏となった。