太田氏(おおたし)とは、藤原北家秀郷流の氏族。約2系統が存在する。藤姓太田氏とも呼ばれる。
- 太田氏 (常陸国) : 常陸太田氏と呼ばれる。太田通延[1]を祖とする(常陸藤原氏)。常陸国久慈郡太田郷[2]を本拠地とした。同族に吾妻斎藤家・藤姓那珂氏[3]・小貫氏[4]、直系に小野崎氏[5]、庶家に常陸根本氏・赤須氏があった。太田氏と称したのは、通延・通成父子の二代限りであった。
- 太田氏 (武蔵国) : 武蔵太田氏とも呼ばれる。太田行尊(行隆)[6]を祖とする。武蔵国埼玉郡太田郷[7]を本拠地とした。同族に藤姓足利氏、庶家に大河戸氏[8]・下野小山氏(下野国)[9]・下河辺氏(下総国)[10]などがあった。
脚注[]
- ↑ 藤原秀郷の玄孫、知常(千常入道)の曾孫、常文(知方/千方入道)の孫、公通(きみみち/まさみち/たかみち/ともみち)の子、那珂通直・小貫通近の兄、通成の父。
- ↑ 現在の茨城県常陸太田市周辺
- ↑ 庶家に常陸江戸氏・常陸大高氏があった。
- ↑ 後に小野崎氏の庶家となる。
- ↑ 庶家に茅根氏・常陸大久保氏・山尾氏・石神氏・常陸額田氏(後に常陸江戸氏の庶家となる)・御代氏・助川氏・常陸大森氏・内桶氏・常陸久米氏などがあった。
- ↑ 藤原秀郷の7世の孫、知常(千常入道)の6世の孫、文脩(文修/文条(文條))の玄孫、淵名(渕名)兼光の曾孫、頼行の孫、武行の子、宗行(別当大夫)・行政(快実入道)の父、行光・政親の祖父、行広・大河戸行方(重行とも、広行・秀行・行元(行基)・行平の父、行頼(行元の子)の祖父)・小山政光・下河辺行義の曾祖父、行朝(行広の子)の高祖父。
- ↑ 現在の埼玉県久喜市・加須市・羽生市・さいたま市岩槻区周辺
- ↑ 庶家に朴沢氏(朴澤氏)があった。
- ↑ 庶家に長沼氏(庶家に奥州国分氏があった。)・藤姓吉見氏・結城氏(庶家に下総山川氏・下野大内氏・常陸関氏があった)・遊佐氏などがあった。
- ↑ 庶家に吾妻氏(吾妻下河辺家)があった。