奥山氏(おくやまし)とは、日本の氏族で、複数の系統に分かれている。
- 奥山氏 (越後国) : 「平姓奥山氏」「越後奥山氏」とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏(常陸平氏)の一門。姓名の由来は一族である余五将軍の大掾維茂の庶長子で検非違使・繁貞が越後国蒲原郡(沼垂郡)奥山郷(現在の新潟県胎内市奥山大字)で奥山氏と称し、同族の越後城氏とともに越後平氏と呼ばれた。繁清(繁貞の子)、維貞・繁忠・忠清(繁清の子)、繁賢・清賢・貞賢(維貞の子)、実繁・維繁・光繁・基繁(繁賢の子)、繁雅(実繁の子)と繁隆・維助・長繁(維繁の子)、信繁・季繁・度繁・邦繁(繁雅の子)、繁茂・繁俊(信繁の子)と繁兼・繁朝(季繁の子)と繁親・繁高(度繁の子)と繁縄(邦繁の子)、遠繁(繁茂の子)、繁行(遠繁の子)と続いた。
- 奥山氏 (遠江国) : 「遠江奥山氏」とも呼ばれる。約2系統ほど存在する。
- 奥山氏 (陸奥国) : 「奥州奥山氏」とも呼ばれる。相馬氏(坂東八氏千葉氏の庶家)の流れを汲み、陸奥国安達郡木幡郷(現在の福島県二本松市木幡大字)を拠点とした奥州木幡氏[1]の一門で、陸奥国行方郡目々沢郷(現在の福島県南相馬市原町区米々沢大字)を拠点とした目々沢氏の庶家であり、はじめは藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)の家臣であった。戦国時代末期から江戸時代初期の兼清[2]の代に伊達氏(藤原南家玄明流常陸伊佐氏の庶家)の家臣(仙台藩士)として仕えて、奉行となり奥山氏を称した。陸奥国磐井郡東山藤沢本郷(現在の岩手県一関市藤沢大字)にある1,813石を領した。出羽国南部(現在の山形県の大部分)の奥山氏(出羽奥山氏)はこの系統である。庶家に大立目氏があった。
- 奥山氏 (美濃国) : 「美濃奥山氏」とも呼ばれる。美濃国安八郡今ケ淵(現在の岐阜県安八郡安八町)を支配し、直参旗本そして1千石を領した。
- 奥山氏 (甲斐国) : 「甲斐奥山氏」とも呼ばれる。和珥姓大和春日氏の系統である甲斐春日氏の一門。甲斐国山梨郡奥山郷(現在の山梨県山梨市奥山大字)を拠点とした。