日本通信百科事典

奥州源氏(おうしゅうげんじ)とは、源氏村上源氏陽成源氏河内源氏))流の系統で、陸奥国を本拠とした氏族の総称である。陸奥源氏とも呼ばれる。

  1. 南部氏甲斐源氏一門の加賀美遠光の第3子の光行を祖とする。甲斐国巨摩郡南部郷(現在の同県南巨摩郡南部町)を起源とした。後に陸奥国糠部郡三戸郷(現在の青森県三戸郡三戸町)を拠点とした。庶家に一戸氏[1]・四戸氏[2]・七戸氏(麹町南部家)[3]・八戸氏(根城南部家/遠野南部家)[4]・九戸氏[5]奥州今井氏石川南部家などがある。
  2. 斯波氏足利氏下野源氏)一門。陸奥国紫波郡斯波郷(現在の岩手県盛岡市斯波大字)を拠点とした。嫡流に尾張武衛氏尾張源氏[6]が、庶家に天童氏(前天童氏)[7]下野石橋氏(塩松氏)[8]奥州大崎氏[9]などがある。
  3. 二本松氏奥州畠山氏とも呼ばれる。上記とおなじく足利氏一門の源姓畠山氏武蔵源氏)の庶家。奥州管領の畠山国氏の子の二本松国詮を祖とする。陸奥国安達郡二本松郷(現在の福島県二本松市)を拠点とした。庶家に奥州本宮氏・鹿子田氏(奥州杉田氏)・新城氏(椚山氏)・奥州高倉氏・高玉氏・奥州早川氏などがある。
  4. 渋川氏奥州渋川氏/会津渋川家とも呼ばれる。上記の足利氏一門の上野渋川氏上野源氏)の庶家。後に蘆名氏[10]によって滅ぼされている。戦国時代渋川義昌義勝父子はその末裔とされる。
  5. 吉良氏三河蒔田氏/奥州吉良氏とも呼ばれる。上記とおなじく足利氏一門で、吉良義継を祖として、奥州探題をつとめた。直系に武蔵吉良氏(武蔵源氏)がある。また、義継の兄の吉良長氏の系統に江戸時代義央流上杉吉良家もあり、現在の邦憲の代までに至っている(邦憲には子の裕憲と孫の紀憲がいる)。
  6. 石塔氏石堂氏ともよばれる。上記とおなじく足利氏一門。足利泰氏の孫で、相義(すけよし)の子の頼茂を祖とするが、発祥地は陸奥国のいすれかは未だに判明されていない。
  7. 上記とおなじく足利氏一門。足利基氏を祖とする鎌倉足利家(鎌倉公方)の庶家で、足利満直を祖とする。同族に古河足利家(下総古河氏)・小弓氏[11]があった。篠川足利家とも呼ばれ、陸奥国安積郡篠川郷(現在の福島県郡山市篠川大字)を拠点とした。
  8. 上記とおなじく足利氏一門。足利公方家(鎌倉足利家)一門の足利満直の弟の足利満貞満家[12]を祖とする。稲村足利家とも呼ばれ、陸奥国岩瀬郡稲村郷(現在の福島県須賀川市稲村大字)を拠点とした。
  9. 細川氏奥州細川氏/桜谷細川家とも呼ばれる。上記とおなじく足利氏一門。京兆細川家の庶家である。細川元明[13]を祖とする。
  10. 梁田氏奥州梁田氏とも呼ばれる。上記とおなじく足利氏一門の梁田義長義良)流で、戦国時代に同族の斯波氏一門の高水寺氏の家老の梁田詮泰(大学頭)が輩出した。詮泰は、主君の高水寺詮直(詮基/詮元)[14]の統率力に欠けた惰弱ぶりに不安を抱き、岩清水義教とともに反旗を翻して、上記の遠縁筋の南部氏を頼った。
  11. 浪岡氏奥州北畠家とも呼ばれる。公家貴族の北畠家伊勢源氏)一門。陸奥国津軽郡浪岡郷(現在の青森県つがる市浪岡大字)を拠点とした。庶家に奥州秋田氏・奥州山崎氏・奥州水木氏などがある。

脚注[]

  1. 庶家に千徳氏(庶家に浅瀬石氏(浅石氏)があった)・津軽石氏・奥州野田氏・平舘氏・長牛氏がある。
  2. 庶家に櫛引氏・糠塚氏・足沢氏・島森氏がある。
  3. 庶家に源姓久慈氏(庶家に侍浜氏・摂待氏がある)・源姓石亀氏(庶家に樽山氏がある)・毛馬内氏・奥州東氏奥州北氏(庶家に大光寺氏・剣吉氏がある)・奥州南氏・横浜氏(直系に野辺地氏がある)がある。
  4. 庶家に新井田氏(奥州新田氏)・中館氏・奥州田中氏・沢里氏・鷹架氏がある。
  5. 庶家に奥州中野氏がある。
  6. 庶家に尾張津川氏越前大野氏・高水寺氏(庶家に鞍谷氏がある)・末野氏・今立氏・越前五条氏越前五條氏)・千福氏・越前奥田氏・越後堀氏などがある。
  7. 直系に里見天童家常陸源氏)が、庶家に東根氏(前東根氏)がある。後に最上氏の系統が家督を継いだ。
  8. 庶家に塩松氏(もともとは奥州大崎氏の庶家)がある。
  9. 庶家に最上氏(庶家に最上氏系の天童氏(後天童氏とも呼ばれる。庶家に出羽上山氏(庶家に出羽武衛氏などがある)などがある)・出羽黒川氏・東根氏(後東根氏)・鷹巣氏・中目氏・出羽中野氏・楯岡氏・山野辺氏・鮎貝氏・松根氏・成沢氏・出羽大山氏・上野山氏などがある)・奥州古川氏などがある。
  10. 碓井姓三浦氏流の佐原氏一門。
  11. 庶家に喜連川氏源姓宮原氏上総源氏)がある。
  12. 満房の父、満秀の祖父。
  13. 細川元勝頼範)の子、義元の弟。
  14. 上記の奥州大崎氏一門の高水寺詮真の子、詮種・詮盛の父、詮国(詮盛の子)の祖父、行詮・義真(よしなお)の曾祖父。

関連項目[]