日本通信百科事典
Advertisement

宇津氏(うつし)とは、日本の氏族。約2系統が存在する。

  1. 宇津氏 (駿河国)駿河宇津氏、あるいは鵜津山朝比奈家とも呼ばれる。古代の豪族の和珥氏(和爾氏)流大和春日氏一門の朝比奈氏の庶家。はじめは駿河国有渡郡(うどぐん)宇津谷郷[1]を本貫として、同郡富士郡[2]を拠点とした。通字は「」。同族に駿河岡部氏・駿河大森氏[3]・富士氏などがあった。宇津昌平[4]の子の昌忠の代に三河国碧海郡上和田郷大窪村[5]に移住し、三河大久保氏と改称した。昌忠の子の忠与・忠茂父子は松平氏徳川氏/三河源氏)の家老となった。江戸時代物部姓十市氏流中原氏の系統の宇都宮氏一門の武茂氏(むもし)の庶家と仮冒した。
  2. 宇津氏 (丹波国)丹波宇津氏とも呼ばれる。系統不詳で[6]丹波国桑田郡宇津郷[7]を拠点とした。通字は「」。室町時代中・後期~戦国時代初期に、宇津頼顕(高雄)[8]が台頭して、朝廷に仕えた。頼顕は豊後守に任じられて、宇津城を中心に勢力を拡大した。頼顕の子の頼夏(元朝/左京亮)、頼夏の子の頼高(秀信/左京亮)、頼高の子の頼重(長成/又次郎/左衛門尉/右近大夫)と続いたが、丹波宇津氏の存在を目障りに思った織田信長が武将の明智光秀に命じて、頼重を討伐した。天正7年(1579年)7月19日に、光秀の軍勢に大敗した頼重は子の頼章(長久/又七郎)・虎千代とともに隣接する嶽山城に逃れたが、ここも包囲されて、頼重と頼章・虎千代父子は城から撃って出て、玉砕して果てた[9]。ここで丹波宇津氏は滅亡した。

脚注[]

  1. 現在の静岡県静岡市駿河区宇津谷峠
  2. 現在の静岡県富士市周辺
  3. 庶家に大沼氏・駿河河合氏・菅沼氏・駿河神山氏・沓間氏・葛木氏(庶家に駿河長江氏があった)があった。
  4. 宇津忠照(十郎)の玄孫、忠成(甚四郎)の曾孫、忠道の孫、忠昌の子。
  5. 現在の愛知県岡崎市上和田町大久保大字
  6. 光秀と同じ土岐氏美濃源氏頼遠流と仮冒した(北桑田郡鶴岡村市原氏所蔵『土岐一流一原氏本伝』)。
  7. 現在の京都府京都市右京区北宇津地区
  8. 生母が土岐頼重(頼遠の玄孫)の娘といわれている。
  9. 異説としては、頼重と頼章・虎千代父子は消息不明となったともいう。

関連項目[]

  • 三河大久保氏
Advertisement