日本通信百科事典

宇野氏(うのし)とは、日本の氏族。少なくとも3系統が存在する。姓名の由来は古代の国造である宇奴造(うぬのみやつこ)あるいは、宇奴首(うぬのおびと[1])からはじまるという[2]。その他に上総国肥後国[3]などの異流もある。

  1. 宇野氏 (源氏)源姓宇野氏大和宇野氏とも呼ばれる。陽成源氏のうち大和源氏頼親流[4]の一門で、久留野氏(惣領家)・福原氏太田氏は同族。頼親の次男である頼房(宇野次郎)が大和国宇智郡宇野庄(現在の奈良県五條市宇野町)を拠点として、宇野氏を称したことからはじまる[5]。 庶家に大野宇野家朝日宇野家)・大和越智氏摂津豊島氏[6]岑田氏(峯田氏)などがある。
  2. 宇野氏 (播磨国)播磨宇野氏とも呼ばれる。播磨国の土豪である赤松氏[7]一門の赤松頼範(山田入道)の子・将則(為助)を祖とする。将則は同国佐用郡宇野庄(現在の兵庫県佐用郡佐用町宇野大字)を拠点として、その地名をとって「宇野新大夫」と称したことがはじまりという。庶家に小寺氏[8]播磨黒田氏[9]があった。
  3. 宇野氏 (周防国)周防宇野氏とも呼ばれる。長門国周防国守護の多々良姓周防大内氏[10]の当主の大内貞長の次男の清致が周防国吉敷郡宇野庄(現在の山口県山口市上宇野令)を拠点として、宇野氏と称した。

脚注[]

  1. 宇努首/宇弩首ともいう。
  2. 『姓氏』(著作:丹羽基二・監修:樋口清之/秋田書店/1970年)
  3. 肥後隈部氏江戸時代以降に改姓したもの。
  4. 元平親王の孫、源満仲の次子。
  5. 日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 清和源氏頼親流【2】を参照のこと。
  6. 摂津国豊島郡(現在の大阪府池田市/箕面市/豊中市など)を本拠地とした。
  7. 村上源氏とするのは、仮冒とする(『古代氏族系譜集成』(宝賀寿男/古代氏族研究会/1986年)による)。実際は、野武士軍団を率いた「悪党」の棟梁であり、瀬戸内海で海上貿易や海運業で財を成した(『禅僧日記』)。または倭姓の明石国造の後裔とする説もある。
  8. 庶家に播磨魚住氏・天川氏があった。
  9. 播磨国多可郡黒田郷(現在の兵庫県西脇市黒田庄町黒田地区)を拠点として、この系統から黒田孝高(祐隆/孝隆/官兵衛)・長政父子が出た。
  10. 百済の土豪の末裔である多々良姓(古代トルコ系?)の系統。

関連リンク[]

関連項目[]