日本通信百科事典

宇野氏(二つ鼓)

宇野氏の家紋(二つに鼓)

宇野氏(うのし)とは、日本の氏族。大和国宇智郡宇野庄(現在の奈良県五條市宇野町)を本拠点とした。

陽成源氏のうち大和源氏頼親流[1]の一門で、頼親の次男である頼房(宇野次郎)が宇野氏を称したことからはじまる[2]源姓宇野氏大和宇野氏とも呼ばれる。

同族に久留野氏(惣領家)・摂津福原氏摂津太田氏、庶家に大野宇野家朝日宇野家)・大和越智氏摂津豊島氏[3]岑田氏(峯田氏)などがある。

概要[]

頼房は父の威光で、永承4年(1049年)の12月に、加賀守に任命されると、早々に興福寺との間で抗争を起こし、多数の死者が出る結果となった。激怒した興福寺の訴えにより、翌年に父の頼親は次子の狼藉行為の責任を問われて、父の頼親は土佐国に頼房自身は隠岐国に流された[4]

数年後の康平5年(1063年)の12月、朝廷の恩赦で京に戻って、復職した。しかし、承保3年(1076年)に、再び興福寺と悶着を起こして、その訴えにより肥前国へ配流となり、同地において間もなく没したという。

頼房の長子の頼俊は治暦3年(1067年)に、陸奥守に任ぜられて、延久2年(1070年)に、後三条天皇の勅命によって陸奥国征伐に赴き、出羽清原氏の当主の清原貞衡の援助で、蝦夷の安東氏を討伐した。しかし、同年12月26日に記された頼俊の解状によれば、頼俊は朝廷から派遣された陸奥国南部を支配した藤原基通と悶着を起こして、基道らが官物や公事を拒否した上に、国印と国倉の鍵を奪うという事件が発生した。勅命により下野守に任ぜられた族弟の八幡太郎義家の加勢によって、この争いを鎮圧する事件まで起きている。

頼俊の子の頼治は嘉保2年(1095年)に、延暦寺の僧兵が同族の源義綱の配流を要求して強訴を起こした際に、関白の藤原師通(藤原北家)の命により賀茂川原の守備に就いて、これを撃退した。しかし、頼治の手勢が日吉神社の神輿を射たことで、激怒した延暦寺が頼治と抗争を招くことになった。さらに4年後の承徳3年(1099年)には、師通が39歳の若さで急死したため、これを神罰と恐れた朝廷は、ついに頼治を処罰することを決定して、彼を佐渡国(一説には土佐国)への配流とした。同時に頼治は弟の頼風と所領争いを巡るなど繰り返したために、この積み重ねで宇野氏は惣領家の久留野氏とともに没落していき、同族の福原氏と庶家の大和越智氏が代わって勃興することになった。

なお、頼治の子である宇野頼弘親弘)の娘は、同族の新田義重に嫁いで、義兼世良田義季(得川義秀)を産んでいる。

頼弘の子の頼治は久安元年(1145年)に、興福寺の衆徒が金峰山を攻めた際に、金峰山方について戦った。保元元年(1156年)に勃発した『保元の乱』では、崇徳上皇藤原頼長方に加担した。頼治は兵を率いて京に入ろうとするところを、警護にあたっていた敵方の平基盛(平清盛の次子)と遭遇したために、頼治は激戦の末に敗れて捕虜となった。頼治は戦いが終わるまでは投獄されたが、戦後に赦免されて大和国に戻ることを許された。この背景には、親治が大和国内で興福寺と対立関係にあることに目をつけた後白河天皇(崇徳上皇の異母弟)による興福寺牽制のための政治的措置だったとされている。治承4年(1180年)の以仁親王(後白河法皇(後白河天皇)の第2皇子)の挙兵の際は、息子たちを同族の源頼政に派遣させた。

その後は、同族の福原氏と庶家の大和越智氏に気圧されて、鎌倉時代南北朝時代戦国時代江戸時代はひっそりと存在したようである。

江戸時代初期に遠縁の同族の徳川家康によって、高家旗本に課せられて、明治時代には男爵となったようである。その後は男系がなく断絶したようである。

肥後国の国人・肥後隈部氏[5]は上記の宇野頼弘の後裔と仮冒した。

歴代当主[]

  1. 宇野頼房源頼親の子、久留野頼成の弟、福原頼遠太田頼基頼怡(よりゆき)の兄。
  2. 宇野頼俊 : 頼房の子、親宗・為房の兄。
  3. 宇野頼治 : 頼俊の子、頼風[6]・頼景[7]頼範・圓尋(僧侶)・仁尋(僧侶)・頼慶の兄。
  4. 宇野頼弘親弘) : 頼治の子、頼隆頼賢の弟、親通(親道)の兄。娘は同族の新田義重に嫁いだ。
  5. 宇野親治 : 頼弘の子、基親・豊島基弘[8]・豊島基重[8]・豊島親満[8]の兄。
  6. 宇野有治 : 親治の子、清治・満治・義治・親家・業治(成治)・頼基・季治の兄。

俊治系[]

  1. 宇野俊治 : 有治の子、信親の弟、光治(満治)・道治(通治)[9]の兄。
  2. 宇野親信
  3. 宇野信治
  4. 宇野行治
  5. 宇野定治
  6. 宇野国治
  7. 宇野仲治
  8. 宇野英治
  9. 宇野英親
  10. 宇野友治
  11. 宇野国治
  12. 宇野国頼
  13. 宇野房治
  14. 宇野久治
  15. 宇野盛治
  16. 宇野景治
  17. 宇野元治
  18. 宇野栄治
  19. 宇野長治 : 遠縁筋の徳川家康より、高家(高家旗本)に課せられた。
  20. 宇野政治
  21. 宇野利治
  22. 宇野輝治
  23. 宇野勝治
  24. 宇野彰治
  25. 宇野征治
  26. 宇野毅治
  27. 宇野龍治
  28. 宇野敏治
  29. 宇野武治 : 『明治維新』で子爵を賜る。
  30. 宇野文治

光治系[]

  1. 宇野光治(満治) : 有治の子、信親・俊治の弟、道治(通治)[9]の兄。
  2. 宇野義治
  3. 宇野基治 : 義治の子、宗治・朝治の弟、範治の兄。
  4. 宇野行治 : 基治の子、義基の弟。
  5. 宇野貞治
  6. 宇野景治
  7. 宇野興治
  8. 宇野秀治 : 興治の子、和治の兄。
  9. 宇野久治
  10. 宇野長治
  11. 宇野恒治 : 長治の子、晴治(はれはる)の兄。
  12. 宇野時治 : 恒治の子、昌治の兄。
  13. 宇野秀親
  14. 宇野将治 : 秀親の子、博治の兄。

脚注[]

  1. 元平親王の孫、源満仲の次子。
  2. 日本の苗字7000傑 姓氏類別大観 清和源氏頼親流【2】を参照のこと。
  3. 摂津国豊島郡(現在の大阪府池田市/箕面市/豊中市など)を本拠地とした。
  4. 『扶桑略記』
  5. 実際には肥後宇野氏一門とされる。
  6. 大和越智氏岑田氏(峯田氏)の祖。
  7. 大野宇野家大野朝日氏)の祖。
  8. 8.0 8.1 8.2 摂津豊島氏の祖。
  9. 9.0 9.1 昭治の父。

関連項目[]