宮原氏(みやはらし)とは、日本の氏族。約数系統が存在する。元来は百済の渡来系の宮原宿禰の系統の氏族であった。
- 宮原氏 (上総国) : 上総宮原氏とも呼ばれる。約2系統が存在する。
- 宮原氏 (甲斐国) : 甲斐宮原氏とも呼ばれる。甲斐国の大伴姓伴氏一門の市部氏(甲斐伴氏)の系統。宮原哲家(さといえ)を祖とする。庶家に伴姓金丸氏・甲斐樋口氏・甲斐青木氏[1]・甲斐吉田氏・甲斐市川氏・甲斐岩崎氏・甲斐栗原氏・甲斐蓬沢氏(甲斐蓬澤氏)・甲斐深沢氏(甲斐深澤氏)[2]があった。
- 宮原氏 (紀伊国) : 紀伊宮原氏とも呼ばれる。藤原姓と称した湯浅氏一門。湯浅宗光の子の宗算を祖とする。紀伊国有田郡宮原郷[3]を本拠地とした。
- 宮原氏 (備後国) : 備後宮原氏とも呼ばれる。備後国御調郡尾道郷宮原村[4]を拠点とした。儒学者の宮原龍(士淵)は、潜叟と号す、とある。系統不詳。
- 宮原氏 (伊予国) : 伊予宮原氏とも呼ばれる。物部姓伊予越智氏一門とされる。宮原直昌、その子の直成(松軒翁)、その孫の文太郎義房(斌律)は学名あり、龍山と号し、その曾孫の太煥は蒼雲・抱天等と号す、とある。本貫は不詳。同族に伊予矢野氏[5]・伊予河野氏[6]・一柳氏・伊予岡田氏・伊予三島氏・新居氏[7]・伊予村上氏・伊予大内氏(福角氏)・伊予高橋氏などがあった。
- 宮原氏 (肥前国) : 肥前宮原氏とも呼ばれる。肥前国養父郡宮原郷[8]を拠点とした。系統不詳。
- 宮原氏 (薩摩国) : 薩摩宮原氏とも呼ばれる。後に仁礼氏(楡井氏)と改称した。丹姓秩父氏流武蔵江戸氏一門の渋谷氏(武蔵渋谷氏)の系統の薩摩渋谷氏の庶家。同族に薩摩東郷氏[9]・祁答院氏・薩摩鶴田氏・入来院氏・薩摩高城氏があった。薩摩国川辺郡加世田郷宮原村[10]を拠点とした。通字は「景」。秦姓惟宗氏流島津氏の家老となり、南北朝時代の楡井(仁礼)頼仲が著名である。後世に文徳源氏と仮冒した。
- 宮原氏 (日向国) : 日向宮原氏とも呼ばれる。上記の薩摩宮原氏の庶家。その後裔の一部は長門国で長州藩士となった。政治家の宮原義久は、その後裔という。
- 宮原家 : 皇別賜姓の橘氏の一門。公家として家を興した。勅命で国司として下向して、肥後国八代郡宮原郷[11]に御所を築いた。