宮原氏(みやはらし)とは、日本の氏族。約2系統が存在する。上総国市原郡宮原郷[1]を本拠地とした。上総宮原氏とも呼ばれる。
- 宮原氏 (源氏) : 源姓宮原氏(上総源氏)とも呼ばれる。足利氏(下野源氏)流古河足利家(古河公方)一門。宮原晴直(上杉憲寛/憲広)[2]を祖とする。同族に小弓氏[3]があった。
- 宮原杉浦家 : 碓井姓宮原氏とも呼ばれる。碓井姓三浦氏流相模杉本氏の系統の相模和田氏一門の三河杉浦氏[4]の当主(直参旗本)の杉浦政令(まさのり、政忠)の五男の一之[5]が、外祖父である上記の源姓宮原氏の当主の宮原義辰の子で、母方の伯父の義真[6]の嗣子で、外従兄の実義に嗣子がないために、その後を継いで「宮原氏義」と改称して、宮原杉浦家の祖となって、江戸幕府の命で、高家旗本から直参旗本に降格した家門である。
脚注[]
- ↑ 現在の千葉県市原市高滝大字宮原地区
- ↑ 足利高基(高氏/義基)の子、晴氏(藤氏・義氏・藤政・輝氏・家国の父、氏姫(徳源院)・梅千代王丸(国氏)姉弟(義氏の子)の祖父)・高実・時氏(雲岳)の弟、晴泰(大内五郎)の兄、義勝(義克)・東獄(僧侶)の父、義照・義久(義勝の子)の祖父。
- ↑ 庶家に喜連川氏があった。
- ↑ 和田義盛の末子の杉浦義国を祖とする。
- ↑ 恒隆(市兵衛)・勝照(日如斎/三四郎/新五郎/八郎五郎)・典治(日献斎/左之助/與七郎)・長十郎(祖恩荊峯)の弟、政奉(まさとも、秀山斎)の兄、義泪(よしなみ)の父、義潔(よしきよ)・政秀・義利(氏利)の祖父、義周(氏周/勘五郎とも、義潔の子)の曾祖父、義直(方斎)の高祖父、聡氏の6世の祖、巌夫(いわお)の7世の祖。
- ↑ 喜連川氏春(茂氏の父、梅千代・氏連の祖父)の兄。