日本通信百科事典

小早川氏(こばやかわし)とは、日本の氏族。約2系統ほど分かれている。碓井姓土肥氏相模中村氏)の庶家[1]で、相模国足柄郡土肥郷(現在の神奈川県足柄下郡湯河原町土肥大字)の北部にある同国同郡小早川郷(現在の神奈川県小田原市小早川大字)を本拠とする。

  1. 小早川氏 (相模国)碓井姓小早川氏/相模小早川氏とも呼ばれる。土肥遠平景平の曾孫、宗平の孫、実平の子)の嫡子・維平(肥田実道の兄)[2]を祖とする。以降から維平の子の維時(仲平の弟)、維時の子の倫平、倫平の子の実綱と続くが、実綱に子がなく土肥氏嫡流の小早川氏は断絶した。ただし、実綱の弟の頼平が越中国を拠点として越中小早川氏(越中土肥氏)の祖となり、在続した。同族に播磨肥田氏があった。
  2. 小早川氏 (安芸国)源姓小早川氏/安芸小早川氏とも呼ばれる。陽成源氏河内源氏義光流信濃平賀氏信濃源氏)の当主である平賀義信の5男(末子)の小早川景平を祖とする。上記の遠平の婿養子となった景平は、後に安芸国沼田荘(現在の広島県三原市本郷町付近)の地頭職を拝領した。戦国時代になると繁平(沼田小早川氏)と興景(竹原小早川氏)に嗣子がなく、ついに源姓小早川氏(安芸源氏)は断絶した。庶家に赤川氏[3]備後杉原氏・草井氏・椋梨氏・梨羽氏・乃美氏・浦氏・生口氏・安芸小泉氏・裳懸氏などがあった。後に縁戚関係にある毛利氏から小早川隆景を養子を迎えたが、尾張国尾張木下氏(尾張杉原氏)[4]から来た隆景の養子である小早川秀秋[5]の代に断絶した。

脚注[]

  1. 小早川氏以外では、相模中村氏土屋氏二宮氏などの庶家がある。
  2. 1213年(建暦3年)の『建暦の戦い』(『和田義盛の乱』)で、維平は和田義盛に味方して、北条氏に捕らえられ処刑された。
  3. 信濃国水内郡赤川郷(現在の長野県信濃町野尻大字)を拠点とした。
  4. 尾張の土豪で熱田神社の神官でもある熱田氏の一門で、豊臣秀吉の妻の於禰の方(寧々/北政所/高台院)の生家で、浅野氏尾張安井氏/根尾氏)・尾張森氏・金森氏(長屋氏)・尾張岡本氏と同族といわれる。同時に木下氏こと杉原氏は「鉄炮張工」であったと注釈されている(『諸系譜』杉原氏系図)。
  5. 北政所の甥にあたる。

関連項目[]