日本通信百科事典
Advertisement

小栗氏(おぐりし)とは、日本の氏族。2系統ほど分かれている。

  1. 小栗氏 (常陸国) : 「常陸小栗氏」とも呼ばれる。桓武平氏繁盛流大掾氏常陸平氏)の系統。大掾繁幹の末子である小栗繁家(繁良)と祖として、常陸国真壁郡小栗郷[1]を本貫とする。室町時代の正繁(又市)の代に、内紛のためにその一派が三河国に移り、戦国時代には繁国(大六郎)が松平秀康(結城秀朝)の武将となった。正矩(美作守)・長治父子の代に『越後騒動』で連座されて、切腹して断絶した。
  2. 小栗氏 (三河国) : 「三河小栗氏」あるいは「小栗松平家」とも呼ばれる。陽成源氏河内源氏)流新田氏上野源氏)一門の義光流世良田氏の系統である三河松平氏徳川氏/三河源氏)の岩津松平家の庶家。15世紀ごろ『上杉禅秀の乱』・『享徳の乱』の影響によって、常陸国守護の源姓佐竹氏常陸源氏)、あるいは藤姓佐竹氏(常陸藤原氏)の圧迫を受けて、前述のように三河国に逃れた上記の大掾氏流の小栗正繁(又市)の外孫である小栗忠吉(ただとみ、岩津松平家の祖の松平親長の孫、忠勝の子、親足(ちかたり)の弟)が婿養子として小栗氏を称し、その祖となる。この小栗氏は江戸時代後期の忠清の代で嗣子がなく、その女婿の中川房元[2]が後を継いで、小栗忠高と改称したために、ここで小栗氏の男系は途絶えた。幕末の著名な小栗忠順は忠高の子で、忠清の外孫である。

脚注[]

  1. 現在の茨城県筑西市小栗大字
  2. 中川忠英の子。

関連項目[]

Advertisement