日本通信百科事典

尾張平氏(おわりへいし)とは、丹姓平氏良兼流の系統で、約2系統がある。

  1. 長田氏 : 良兼の長子の致兼を祖とする。尾張国知多郡野間郷内海庄長田村[1]を拠点とした。庶家に浦野氏とその系統である葦敷氏[2]を中心に尾張山田氏(庶家に尾張岡田氏・足助氏(三河平氏)・尾張木田氏・小河氏(三河小川氏)[3]・尾張平野氏と三河平氏の大浜氏・三河永井氏[4]などがある[5]
  2. 尾張毛利氏 : 良兼の次子の致時を祖とする。もともとは相模国愛甲郡毛利郷[6]を拠点とした(相模平氏)。致時の子の致孝・致良父子が尾張国に移住して、戦国時代織田信長の家臣で、今川義元を討ち取った良勝(新介秀高、致勝の子)や天文16年(1547年)に美濃国稲葉山城攻めで戦死した毛利敦致(十郎)の子の秀頼(長秀/秀致/長致)とその子の秀秋(致秋)・秀政(致政)兄弟は豊臣秀吉に仕えた。さらに豊臣秀頼の武将として活躍した勝永(良政、勝信(良成)の子)などが出た

脚注[]

  1. 現在の愛知県南セントレア市美浜町
  2. 尾張国春日井郡安食(葦敷)郷(現在の愛知県春日井市葦敷大字)を拠点とした。
  3. 庶家に尾張水野氏(庶家に毛受氏)など。
  4. 庶家に三河坂本氏など。
  5. この系統は大浜氏・三河永井氏をのぞいて、陽成源氏満政流八島氏羽島氏)の系統と自称(仮冒)した。
  6. 現在の神奈川県厚木市毛利台

関連項目[]